2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 京都宗教散歩 化野念仏寺の千灯供養/揺れるろうそく、念仏踊り 連載・京都宗教散歩(34)ジャーナリスト 竹谷文男 八千体の石仏や石塔に、ろうそくの火を供える「千灯供養」が8月24日と25日の夜、京都市右京区嵯峨鳥居本にある化野(あだしの)念仏寺(原善應(ぜんのう)住職)で修められ […]
2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代 『火車』『理由』宮部みゆき(1960~) 連載・文学でたどる日本の近現代(49)在米文芸評論家 伊藤武司 普遍的なテーマ 宮部みゆきは昭和35年、東京都江東区のサラリーマンの家庭に生まれた。エッセー集『平成お徒歩日記』によれば、深川に生まれ育った生粋の四代目であ […]
2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 愛国者の肖像 板垣退助/自由民権運動を推進 連載・愛国者の肖像(22)ジャーナリスト 石井康博 先祖は信玄の重臣 板垣退助は天保8年(1837)4月17日に土佐藩上士、乾正成の嫡男として生まれた。板垣の祖先は甲斐・武田信玄の重臣・板垣信方とされる。子供の頃は喧嘩大 […]
2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 神戸歴史散歩 東アジアから神戸へ「海の回廊」 連載 神戸歴史散歩(7)生田神社名誉宮司 加藤 隆久 古墳時代に大量の渡来が 2023年12月6日に放映されたNHKフロンティア「日本人とは何者なのか」は衝撃的だった。これまで日本人のルーツは先住の縄文人と弥生時代の渡来 […]
2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 遠野の早池峯神社 連載・神仏習合の日本宗教史(28)宗教研究家 杉山正樹 「国内の山村にして遠野より更に物深きところには又無数の山神山人の伝説あるべし。願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」。民族学者の柳田國男が著した『遠野物語』 […]
2024年8月25日 / 最終更新日 : 2024年8月25日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代 『蒼穹の昴』『鉄道員(ぽっぽや)』浅田次郎(1951~) 連載・文学でたどる日本の近現代(48)在米文芸評論家 伊藤武司 『蒼穹の昴』 直木賞作家・浅田次郎は1951年、東京都中野区の生まれ。山の手や下町で引っ越しを繰り返し、生粋の都会っ子として成長した。幼少から本の虫で、入学 […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 rn-admin 京都宗教散歩 雲迎寺の久志則行住職に聞く/落語家から僧侶へ 連載・京都宗教散歩(33)ジャーナリスト 竹谷文男 寺の本山や神社の本宮がひしめいている京都盆地から、東山を越えて滋賀へ抜けると琵琶湖と近江平野が広がり、その周りを千メートル前後の山が囲む。湖に流れ込む川が用水路となっ […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月25日 rn-admin 神戸歴史散歩 海軍操練所や移民乗船の記念碑 連載 神戸歴史散歩(6)生田神社名誉宮司 加藤 隆久 海軍操練所顕彰碑と海軍営之碑 メリケンパークの手前にあるみなと公園には石碑が二つ並んでいる。海軍操練所顕彰碑と海軍営之碑で、「海軍営之碑」の字は徳川宗家16代当主徳 […]