2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 rn-admin 京都宗教散歩 六道珍皇寺と小野篁 連載・京都宗教散歩(9)ジャーナリスト 竹谷文男 六道参りと小野篁 京都では、お盆が近づくと東山区「六道の辻」にある六道珍皇寺(ちんのうじ)へのお参り、いわゆる「六道参り」が盛んになる。六道とは死んだ人が行く六つの世界 […]
2022年6月20日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 rn-admin 京都宗教散歩 信長の娘冬姫が眠る百萬遍知恩寺 連載・京都宗教散歩(8)ジャーナリスト 竹谷文男 6月2日は織田信長の命日だが、その娘で大名に嫁ぎ、その後、尼僧になって秀吉の側室になるのを拒んだ女性がいたことは、余り知られていない。次女冬姫で、今は百萬遍知恩寺(京都 […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 rn-admin 京都宗教散歩 鞍馬寺護法魔王堂の「尊天」 連載・京都宗教散歩(7)ジャーナリスト 竹谷文男 鞍馬弘教の鞍馬寺本殿には、本尊である「尊天」すなわち、毘沙門天、千手観世音、そしてサナート・クマラと称する護法魔王尊が秘仏として収められている。開帳されるのは60年に一 […]
2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 rn-admin 京都宗教散歩 貴船神社から鞍馬寺護法魔王堂へ 連載・京都宗教散歩(6)ジャーナリスト 竹谷文男 京都市の北、鴨川の水源である貴船川のほとり、深い林の中に貴船神社は鎮座している。全国二千社を数える水神の総本宮であり古来、朝廷の崇敬が篤かった。 貴船神社の奥宮には、御 […]
2022年3月20日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 rn-admin 京都宗教散歩 京都御所 都の四神相応と国土軸 連載・京都宗教散歩(5)ジャーナリスト 竹谷文男 京都御所を取り囲む塀の鬼門にあたる北東の角に、内側に切れ込んだ「猿が辻」と呼ばれる箇所があり、「鬼門封じ」のように見える。一方、天皇が日常の政務や儀式を行った清涼殿には […]
2022年2月16日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 rn-admin 京都宗教散歩 蹴鞠と精霊とボーイスカウト 連載・京都宗教散歩(4)ジャーナリスト・竹谷文男 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社)の蹴鞠始めが1月4日午後、行われた。平安時代のあでやかな蹴鞠衣装に身を包み、鹿革で作った鞠を地に落とさないよう、7人前後で蹴 […]
2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月14日 rn-admin 京都宗教散歩 上賀茂神社の競べ馬 京都宗教散歩(3)ジャーナリスト 竹谷文男 上賀茂神社で行われていた一種の競馬である競べ馬を、木の上で居眠りしながら見ていた僧に対して「落ちて死ぬとも知らずに眠りこけている」と、下にいる人たちはあざ笑った。しかし、そこ […]
2021年12月19日 / 最終更新日 : 2021年12月19日 rn-admin 京都宗教散歩 山本覚馬と明治の京都復興 連載・京都宗教散歩(2)ジャーナリスト 竹谷文男 京都東山のふもとの名刹・南禅寺、その東にある小高い丘の上、同志社共同墓地に山本覚馬の墓が建つ。覚馬は会津藩士で、幕末、京都守護職を任じられた藩主松平容保と共に京都に赴任 […]