2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 京都宗教散歩 八瀬の赦免地踊り、女装少年の無言の列 連載・京都宗教散歩(36)ジャーナリスト 竹谷文男 京都市左京区八瀬の山里にある秋元神社で10月13日夜、白い花小袖を着て女装した少年8人が、ロウソクの灯をともした切子燈籠を頭に載せて、神社の境内に練り入る「赦免地踊り […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月20日 rn-admin 京都宗教散歩 瀧尾神社の神輿が泉涌寺に参入 連載・京都宗教散歩(35)ジャーナリスト 竹谷文男 京都市東山区にある瀧尾神社(佐々貴信美宮司)は9月29日、神幸祭を斎行し、女神輿と男神輿の2基が街に繰り出した後、京都市東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)に参進して、仏殿 […]
2024年9月23日 / 最終更新日 : 2024年9月23日 rn-admin 京都宗教散歩 化野念仏寺の千灯供養/揺れるろうそく、念仏踊り 連載・京都宗教散歩(34)ジャーナリスト 竹谷文男 八千体の石仏や石塔に、ろうそくの火を供える「千灯供養」が8月24日と25日の夜、京都市右京区嵯峨鳥居本にある化野(あだしの)念仏寺(原善應(ぜんのう)住職)で修められ […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 rn-admin 京都宗教散歩 雲迎寺の久志則行住職に聞く/落語家から僧侶へ 連載・京都宗教散歩(33)ジャーナリスト 竹谷文男 寺の本山や神社の本宮がひしめいている京都盆地から、東山を越えて滋賀へ抜けると琵琶湖と近江平野が広がり、その周りを千メートル前後の山が囲む。湖に流れ込む川が用水路となっ […]
2024年7月25日 / 最終更新日 : 2024年7月25日 rn-admin 京都宗教散歩 創立120年を迎える一燈園 連載・京都宗教散歩(32)ジャーナリスト 竹谷文男 琵琶湖から京都市内の南禅寺(左京区)近くまで、ゆったりと疏水が流れている。平清盛もかつて夢見た水位差4メートル、長さ8キロメートルのこの水路は、20歳だった一人の […]
2024年6月20日 / 最終更新日 : 2024年6月20日 rn-admin 京都宗教散歩 信長の娘を娶った蒲生氏郷と日野 連載・京都宗教散歩(31)ジャーナリスト 竹谷文男 織田信長は天正10年6月2日(1582年6月21日)、明智光秀の奇襲を受けて本能寺で自害、『敦盛』の一節「下天の内をくらぶれば ゆめまぼろしの如く」に生涯を閉じた […]
2024年5月19日 / 最終更新日 : 2024年5月19日 rn-admin 京都宗教散歩 随心院で小町ゆかりの「はねず踊り」 連載・京都宗教散歩(30)ジャーナリスト 竹谷文男 小野小町ゆかりの随心院(京都市山科区小野)で3月31日、わらべ歌にあわせて地元の小学生女児20人が踊る、小町ゆかりの「はねず踊り」が披露された。「はねず色」は梅の花の […]
2024年4月19日 / 最終更新日 : 2024年4月19日 rn-admin 京都宗教散歩 法然が共感した清凉寺の民衆 連載・京都宗教散歩(29)ジャーナリスト 竹谷文男 3月15日、釈迦を偲ぶ涅槃会法要として、京都市右京区嵯峨釈迦堂の清凉寺で、京都三大火祭りの一つである「嵯峨お松明(たいまつ)」が営まれた。梅の香が漂う広い境内に屋台が […]