コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームHOME
  • 宗教新聞についてABOUT
  • ニュースNEWS
  • 社 説OPINION
  • 連載・コラムCOLUMN
  • EnglishENGLISH ARTICLE
  • お問い合わせCONTACT

講演会

  1. HOME
  2. 講演会
2020年2月18日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 rn-admin 講演会

古代東日本に見るペルシアの足跡

須藤 研 東京大学生産技術研究所名誉教授(専門は世界の地震活動) 『常陸国風土記』を俺流に読む  2016年、平城宮跡から出土した8世紀の木簡から「破斯清通」というペルシア人の役人がいたことがわかった。飛鳥の猿石や酒船石 […]

2019年10月19日 / 最終更新日 : 2020年2月19日 rn-admin 講演会

ローマ教皇フランシスコの来日

上野景文 元バチカン大使、文明論考家、元杏林大学客員教授 「平和の宣教師」が目指すもの  フランシスコ・ザビエルによるキリスト教伝来から470年目の今年、法王(教皇)ヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに、第266代ローマ法 […]

2018年12月19日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 rn-admin 講演会

征韓論から西南戦争へ、西郷の理想と現実

里見日本文化学研究所所長 金子宗德 「道義」ある国へ、悲劇の死で国民の理想に  倒幕を果たし明治政府を樹立した維新第一の英雄・西郷隆盛は、その運営を大久保利通らに任せ、鹿児島に帰る。明治四年、岩倉具視ら政府首脳は一年半の […]

2018年6月6日 / 最終更新日 : 2020年2月20日 rn-admin 講演会

朝鮮通信使と雨森芳洲

上垣外憲一・大妻女子大学比較文学部教授 江戸時代の日朝「誠信の交わり」  昨年十月、「朝鮮通信使」の記録がユネスコの世界記憶遺産に登録された。朝鮮通信使は室町時代から江戸時代にかけて、朝鮮王朝(李氏朝鮮)から日本に派遣さ […]

2018年2月5日 / 最終更新日 : 2020年3月17日 rn-admin 講演会

ルター宗教改革500年によせて

丸山久美子 聖学院大学名誉教授 「万人祭司」から「神の痛みの神学」へ  マルティン・ルターの宗教改革の原点はある種、霊的な体験だった。師のヨハン・フォン・シュタウピッツから「キリストの十字架を見よ」と言われて見ていると、 […]

最近の投稿

  • 6月5日 第89回 念仏と法話の会/梅窓院
  • フランシスコ教皇が遺した成果と今後
  • 江戸幕府による儒教の受容
  • 東西の宗教に橋を渡す
  • A Refuge Temple Supporting Women’s Lives

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF(1面試読)
  • 講演会
  • English
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • English
  • お問い合わせ