武甲山を仰ぐ今宮神社で龍神祭/埼玉県秩父市

八大龍王と水の恵みに感謝

玉串を奉って拝礼する塩谷崇之宮司=4月4日、埼玉県秩父市の今宮神社

 4月4日、八大龍王神の神徳、水の恵みに感謝する「龍神祭」が埼玉県秩父市にある今宮神社(塩谷崇之宮司)の大ケヤキ「龍神木」の前で斎行された。幹回り約9メートルの大ケヤキは樹齢約1300年で埼玉県の天然記念物。同日午後には、秩父神社(薗田建宮司)から神部(かんべ)の一行を迎え、田植えの霊水を分ける「水分(みくまり)神事」が古式ゆかしく行われた。同社では水分の神である八大龍王神が祀られ、境内の龍神池には秩父の霊山・武甲山からの伏流水が噴き出している。
 午前10時半、雨が止み晴れ間が広がる中、祭事が始まった。修祓の儀、祭主一拝、献饌の儀があり祭主の塩谷宮司が祝詞を奏上した後、導師・中村慶海直参大先達(本山派修験)の主導で参列者一同が般若心経を奉読した。地元の小学校6年生による「豊栄舞」、音楽家柚楽弥衣(ゆらやよい)氏による歌唱が奉奏され、宮司が玉串を奉って拝礼した。続いて氏子総代、奉賛会会長代理、北堀篤・秩父市長、中井徳太郎・前環境省事務次官、新井豪・埼玉県県議会議員、秩父市議、中町町内会役員ら代表者が玉串を奉って拝礼し、一般参列者がそれに続いた。
 塩谷宮司は参列者に感謝の言葉を述べ、「武甲山の龍神様が地下を通して里に、今宮の池に下りてくる恵みに感謝するのがこの祭り。水分神事で総鎮守である秩父神社にお授けし、その水を用いて秩父の農耕が始まる。水は秩父だけでなく、下流域の関東平野から大海原に出て、やがて天に昇り、山に降りてくる。大きな流れの春の第一歩に、今年一年の無事と繁栄、皆様の健康を祈願する」と説明した。

分祭で今宮神社の塩谷崇之宮司(左)から水麻を受け取る秩父神社の大澤孝禰宜(右)

 来賓の新井県議は「私は氏子の一人で、子供の頃は神社の境内で遊んだ。御神木に見守られ、龍神様に育まれたのを実感している。これからはその恩返しとして、地域の皆様と一緒に御神木を見守り、今宮神社を守っていきたい」と語り、中井前環境省事務次官は「武甲山の伏流水から湧き立つこの今宮の水は環境省の平成の名水百選の一つ。命の源である水、その神様である龍神は日本人にとっては自然の象徴とも言える。この祭りを通した自然との向き合い方は世界人類が共有できる」と話した。
 今宮神社の地には古くからイザナギ・イザナミの神が祀られていた。古伝によると、当地の暴れる龍を、大宝年間(701~704)に飛来した役行者が、観音菩薩の宝珠を宿す八大龍王を合祀して鎮め、八大宮を建立し、秩父霊場を開いたとされる。平安時代には一大修験道場・観音霊場を成し、江戸開幕前後から聖護院の直末寺として隆盛を極めた。明治初めの神仏分離で「今宮神社・八大宮」と「今宮観音堂(秩父札所十四番)」に分けられ、龍神祭は廃れたが、平成4年に復活。武甲山は妙見山とも呼ばれ、古くから妙見信仰が根付いていた。
 同日午後1時半、白装束で鍬を担ぐ農民に扮した秩父神社の神部一行が今宮神社に到着すると、水分神事が行われた。水麻(みずぬさ)授受の儀では、神部代表の黄色装束の作家老(浅見弘氏)が水麻を秩父神社の大澤孝禰宜に渡し、さらに今宮神社の塩谷宮司に渡され、本殿に奉斎された。
 次に、塩谷宮司が水分の祝詞を、大澤孝禰宜が水乞いの祝詞を奏上し、豊作を祈念し、今宮神社宮司、秩父神社禰宜、作家老が玉串を奉って拝礼し、両関係者がそれに続いた。その後、八大龍王の御神徳水の御恵みを宿した水麻が、今宮神社宮司から秩父神社禰宜へ、さらに作家老へと授与された。