2023年9月20日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 rn-admin 宗教から家康を読む なぜキリスト教を禁じたのか 連載・宗教から家康を読む(6)多田則明 日本の戦国時代、世界は大航海時代だった。遠洋航海の技術を持つポルトガルとスペインを中心にヨーロッパ諸国がアフリカやアジアに進出し、コショウなどの香辛料の貿易、さらには領土の獲得競 […]
2023年8月21日 / 最終更新日 : 2023年8月21日 rn-admin 宗教から家康を読む 日本人の富士信仰と家康 連載・宗教から家康を読む(5)多田則明 日本人の宗教は古来から「山の宗教」で、代表的な修行の山、霊山の一つが富士山である。晩年の家康が駿河城を拠点にしたのは、少年時代の懐かしさもあっただろうが、富士を仰ぐ景観も大きな要 […]
2023年7月27日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 rn-admin 宗教から家康を読む 浜松城の隣に「出世神社」 連載・宗教から家康を読む(4)多田則明 一向一揆を制圧することで三河東部も従えた家康は、実質的に三河全体を統治する戦国大名になった。その後、29歳の時に遠江国(とおとうみのくに)の浜松城を修復し、17年間城主として三河 […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 宗教から家康を読む 三河一向一揆で家臣団が分裂 連載・宗教から家康を読む(3)多田則明 豊臣秀吉が家康に対し、天下の宝といわれるものの大半を集めたのを自慢して、家康の宝は何かと聞いたとき、家康が 「家臣が最高の宝」で「貧しい田舎武士の集まりだが、私のために命を捨てて […]
2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 rn-admin 宗教から家康を読む 菩提寺は浄土宗、学びは禅宗の寺 連載・宗教から家康を読む(2)多田則明 静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の清見寺に、竹千代時代の家康が太原雪斎(たいげんせっさい)禅師らから学んだ3畳間がある。雪斎は禅僧ながら今川家の家臣で、今川義元の軍師として内 […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 rn-admin 宗教から家康を読む 神になり日光から江戸を守る 連載・宗教から家康を読む(1)多田則明 東京から北東に約2時間の日光は、日本を代表する観光地として外国人にも人気の世界遺産だ。その中心にある日光東照宮は、死後、東照大権現という神になった徳川家康を祭る神社で、家康のお墓 […]