コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームhome
  • 宗教新聞についてabout
  • ニュースnews
  • 社 説opnion
  • 連載・コラムcolumn
  • お問い合わせcontact

文学でたどる日本の近現代

  1. HOME
  2. 連 載
  3. 文学でたどる日本の近現代
2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代

『海鳴りの底から』 堀田善衛(1918~98年)

文学でたどる日本の近現代(3)在米文芸評論家 伊藤武司 『海鳴りの底から』は、徳川時代初期の島原の乱を民衆の目からみつめた歴史小説であり、かつ、評論である。作者の堀田善衛は、学生時代から島原の乱に大きな興味をいだいていた […]

2019年9月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代

論文「十二支考」 南方熊楠(1867〜1941)

文学でたどる日本の近現代(2)在米文芸評論家 伊藤武司  今日、南方熊楠(みなかたくまぐす)の名は、時代に先駆けてエコロジーの名称を使用した先駆者として日本社会に喧伝されている。神童といわれた幼少時代から抜群の記憶力の持 […]

2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代

『楡家の人びと』 北杜夫(1927〜2011)

文学でたどる日本の近現代(1)在米文芸評論家 伊藤武司  北杜夫は多面的な顔をもつ作家である。芥川賞を射止めた時の顔は本格的な純文学の顔、その後の「マンボウ」シリーズは、動植物などの該博な知識をもりこんだ随筆群。また、ペ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5

最近の投稿

  • 建国記念の日奉祝中央式典
  • 松尾大社の節分祭に石見神楽
  • 「政教分離」を導入した島地黙雷
  • 菩提寺は浄土宗、学びは禅宗の寺
  • ハーンの見た仙洞御所

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 最新号目次
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF版
  • 編集長のブログ
  • 講演会
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • お問い合わせ