2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 rn-admin コラム・灯 「8月6日」 2019年8月10日付 「イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエ […]
2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 rn-admin シュバイツァーの気づきと実践 母の祈りの不自然とユダヤ人マウシェのほほ笑み シュバイツァーの気づきと実践(2)帝塚山学院大学名誉教授 川上与志夫 5歳になったころ、アルベルトはふと不審に思った。弱い虫や小鳥も傷つき苦しんでいるのに、どうして牧師や母は人間のためだけにしか祈らないのだろう? みん […]
2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 rn-admin コラム・天地 京都 2019年8月10日付 4日夜は岡崎近くのゲストハウスに泊まる。二段ベッドの上のフランス人の若者に、京都は暑いだろうと言うと、気にならないとの返事。1カ月のバカンスで来日5日目という、彼らの暮らし方に感心する▼オーナー […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin 岡山宗教散歩 栄西(1)/日本臨済宗の開祖 岡山宗教散歩(8)郷土史研究家 山田良三 日本臨済宗の開祖栄西は、浄土宗の開祖法然とともに鎌倉仏教の創始者の一人で、岡山が生んだ偉大な宗教家の一人です。栄西は茶祖としても知られ、岡山では毎年、後楽園での茶会など栄西を顕 […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代 『楡家の人びと』 北杜夫(1927〜2011) 文学でたどる日本の近現代(1)在米文芸評論家 伊藤武司 北杜夫は多面的な顔をもつ作家である。芥川賞を射止めた時の顔は本格的な純文学の顔、その後の「マンボウ」シリーズは、動植物などの該博な知識をもりこんだ随筆群。また、ペ […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 rn-admin 社 説 神なき民主主義と新世紀の日本 追悼・勝田吉太郎京大名誉教授 大阪国際大学名誉教授・京都大学法学博士・岡本幸治 2019年8月10日付 754号 京大名誉教授の勝田吉太郎先生が7月に亡くなられた。「偲ぶ会」が9月1日に、珍しく京大学内で行われる。先生 […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 rn-admin ニュース 宗教サミット32周年「世界平和祈りの集い」 宗教・宗派を超え平和を祈る/比叡山延暦寺 宗教、宗派を超えて諸宗教の代表が集まり、平和を祈り合う「世界平和祈りの集い」が8月4日、滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた。1987年に当地で開催された「比叡山宗教サミット」 […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 rn-admin カイロで考えたイスラム イスラム教の長所と短所 カイロで考えたイスラム(18)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉 カイロに長く暮らしていると、イスラム教の長所と短所について考えることが多くなる。概して、長所は短所に、短所は長所になり得るので、それぞれが両面性を備えて […]