コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームhome
  • 宗教新聞についてabout
  • ニュースnews
  • 社 説opnion
  • 連載・コラムcolumn
  • お問い合わせcontact

カイロで考えたイスラム

  1. HOME
  2. 連 載
  3. カイロで考えたイスラム
2020年12月13日 / 最終更新日 : 2020年12月13日 rn-admin カイロで考えたイスラム

ジハード(聖戦)の意味

連載・カイロで考えたイスラム(33)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  イスラム信仰の重要な概念の1つが「ジハード(聖戦)」である。イスラム教徒が日常生活の中心におく「六信五行」には入っていないが、内外の危機に際しイス […]

2020年11月19日 / 最終更新日 : 2020年11月19日 rn-admin カイロで考えたイスラム

イスラムの刑罰規定

カイロで考えたイスラム(32)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  イスラムの刑罰は大きく3種類に分けられる。第1は「ハッド刑」と呼ばれる量刑を変えられない固定刑で、姦通、姦通の中傷、飲酒、窃盗、追剥ぎ罪に適用される。第 […]

2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 rn-admin カイロで考えたイスラム

シャーフィイー学派とハンバル学派

カイロで考えたイスラム(31)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  メディナの慣行を重視するマーリク学派と論理的なハナフィー学派を総合し、4つの法源を定め、法源学を確立したのが、シャーフィイー学派の創設者シャーフィイーだ […]

2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 rn-admin カイロで考えたイスラム

イスラムの4大法学派

カイロで考えたイスラム(30)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  アッバース朝時代の8世紀半ばから9世紀にかけて、イスラム法学者(ウラマー)が増えるに従い、特定の法学者を学祖とする法学派が形成されるようになる。それ自体 […]

2020年8月20日 / 最終更新日 : 2020年8月20日 rn-admin カイロで考えたイスラム

「五範疇」の長所と短所

カイロで考えたイスラム(29)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  イスラム教では人間の行為を5つの範疇に分類し、それぞれ賞罰を科している。①義務行為(礼拝や断食、夫婦の扶養と服従など)②推奨行為(自発的喜捨、奴隷解放、 […]

2020年7月22日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 rn-admin カイロで考えたイスラム

ラマダーン・カリーム

カイロで考えたイスラム(28)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  五行のラマダーンについてもう少し掘り下げてみよう。これが単なる断食の苦しみの期間とならないよう、政府もイスラム指導者も大いなる楽しみを準備している。それ […]

2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin カイロで考えたイスラム

五行の長所と短所

連載・カイロで考えたイスラム(27)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉  ムスリムの義務である5つの行為「五行」は、「六信」とともにイスラム教の重要な定めである。その長所と短所について考えよう。  五行の第一は信仰告白( […]

2020年5月17日 / 最終更新日 : 2020年5月17日 rn-admin カイロで考えたイスラム

予定論をめぐる神と人間の関係

連載・カイロで考えたイスラム(26)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉 全ては神の予定  イスラム教では「終末にはイエスが再び来られる」とされている。十字架死したイエスが再びやってくるというのだ。コーランの43章61節に […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

最近の投稿

  • 神戸で第4回「世界平和 祈りの幕開け」
  • 日本仏教教育学会第29回学術大会
  • 新しい保守連合構築の可能性
  • ジハード(聖戦)の意味
  • 『枯木灘』中上健次(1946〜92年)

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 最新号目次
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF版
  • 編集長のブログ
  • 講演会
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • お問い合わせ