コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームhome
  • 宗教新聞についてabout
  • ニュースnews
  • 社 説opnion
  • 連載・コラムcolumn
  • お問い合わせcontact

近代仏教の人と歩み

  1. HOME
  2. 連 載
  3. 近代仏教の人と歩み
2023年9月20日 / 最終更新日 : 2023年9月20日 rn-admin 近代仏教の人と歩み

仏陀を朋とした近角常観

連載・近代仏教の人と歩み(5)多田則明 寺の宗教から、人の宗教へ  近角常観(ちかずみじょうかん)は明治から昭和にかけて活躍した真宗大谷派の僧侶。東京本郷にあった同宗派の求道学舎と求道会館を拠点にした講演などの活動で学生 […]

2023年8月21日 / 最終更新日 : 2023年8月21日 rn-admin 近代仏教の人と歩み

『歎異抄講話』の暁烏敏

連載・近代仏教の人と歩み(4)多田則明 念仏総長と呼ばれた大衆説教師  暁烏敏(あけがらすはや)が明治10年に生まれた石川県白山市のホームページには、敏の歌「十億の人に十億の母あらむも わが母にまさる母ありなむや」が掲げ […]

2023年5月18日 / 最終更新日 : 2023年5月18日 rn-admin 近代仏教の人と歩み

近代仏教の創始者・清沢満之

連載・近代仏教の人と歩み(3)多田則明 「精神主義」の宗教運動を広める 仏教を基に宗教哲学 『歎異抄』の再評価など近代仏教の誕生に大きな足跡を残した清沢満之(きよざわまんし)は生前、鈴木大拙らに高く評価されたが、死後長ら […]

2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 近代仏教の人と歩み

仏教を哲学にした井上円了

連載・近代仏教の人と歩み(2)多田則明 心の近代化を求め妖怪学を講義 妖怪学を全国で講演 明治20年頃、日本中に奇怪な現象「こっくりさん」が蔓延した。これを調査し、実験によって、人間の心理作用が原因なのを明らかにしたのが […]

2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 rn-admin 近代仏教の人と歩み

「政教分離」を導入した島地黙雷

連載・近代仏教の人と歩み(1)多田則明 西欧に学び明治の宗教政策を主導 宗教=religion 島地黙雷(もくらい)は明治時代に活躍した浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧で、ヨーロッパ諸国の政治と宗教の在り方を現地で学び、 […]

最近の投稿

  • 悲しみ新たに令和5年全国戦没者追悼式
  • 東大寺で「大仏のお身拭い」
  • 『風土記』『日本書紀』で葵祭の謎を解く
  • 崇徳天皇と御霊信仰
  • 榎本武揚/明治の外交、科学、殖産に貢献

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 最新号目次
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF版
  • 編集長のブログ
  • 講演会
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • お問い合わせ