コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームhome
  • 宗教新聞についてabout
  • ニュースnews
  • 社 説opnion
  • 連載・コラムcolumn
  • お問い合わせcontact

神仏習合の日本宗教史

  1. HOME
  2. 連 載
  3. 神仏習合の日本宗教史
2022年6月20日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史

多度大社の神が仏教に帰依

連載・神仏習合の日本宗教史(3)宗教研究家 杉山正樹 神祇信仰の変化 山を神とする山体信仰の原初形態は、神体山(神奈備)の頂上の磐座や磐境(湧水や滝など)に降臨する神霊を祭祀する「山宮」であった。やがて山麓の人里近くに祭 […]

2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年5月18日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史

気比神宮の御祭神が神身離脱

連載・神仏習合の日本宗教史(2)宗教研究家 杉山正樹  6世紀中半、欽明天皇の御代に伝来した仏教は、多少の混乱を経ながら、王家が受容したことで全国へ急速に伝播するようになる。その過程で、列島の各地の神社において奇妙な現象 […]

2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年4月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史

仏教揺籃の太子山向原寺・豊浦寺跡

連載・神仏習合の日本宗教史(1)宗教研究家 杉山正樹  日本列島には1000年もの間、神と仏が共存する時代があった。8世紀の奈良時代に始まり明治期まで続いた「神仏習合」である。明治初めの神仏分離により、神道と仏教は分離さ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

最近の投稿

  • 建国記念の日奉祝中央式典
  • 松尾大社の節分祭に石見神楽
  • 「政教分離」を導入した島地黙雷
  • 菩提寺は浄土宗、学びは禅宗の寺
  • ハーンの見た仙洞御所

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 最新号目次
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF版
  • 編集長のブログ
  • 講演会
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • お問い合わせ