吉野作造─「民本主義」を提唱
連載・愛国者の肖像(7)
ジャーナリスト 石井康博
吉野作造は明治11年(1878)、宮城県志田郡大柿村(現: 大崎市古川十日町)で糸綿商吉野屋を営む家の長男として生まれた。6歳で古川尋常小学校入学後、高等小学校に進み、首席で卒業。同25年(1892)に、開校したばかりの宮城県尋常中学校(現: 仙台一高)に入学した。
この時、校長であった国学者の大槻文彦から教えを受け、世界に関心を向けて校内の回覧雑誌を編集するようになり、後の研究、執筆活動の基礎が作られた。
明治30年(1897)に旧制第2高校(現: 東北大学)に入学。アメリカ人女性宣教師、 アニー・ S ・ブ ゼ ル が開く聖書研究会に参加した吉野は洗礼を受け、ブゼルから世のため、人のために生きることを教わり、それが吉野の思想の根本になる。
明治33年(1900)、東京帝国大学法科大学に入学した吉野は、小野塚喜平次から政治学を教わり、本郷教会の海老名弾正牧師の『新人』編集に参加して、キリスト教徒と共に政治について考えるようになった。同27年(1904)に首席で卒業後、大学院に進み、同29年には袁世凱の息子の家庭教師として天津に赴き、中国に3年間滞在した。
その後、明治43年(1910)から政治学研究のため3年間ヨーロッパに留学。その目的は、師の小野塚喜平次から学んだ衆民政の比較研究を、ドイツを中心に見聞することだった。プロテスタントの信仰を持つ吉野らしく、プロテスタント教会をはじめ宗教事情に大きな関心を持ち、現地でも多くの教会を訪ねている。理論的にも内心でも天皇を中心とした君主制を強く支持していた吉野は、ヨーロッパの君主制について研究した。ウィーン滞在中、乃木希典大将を迎えた時には在留邦人と共に万歳三唱し、後の乃木大将殉死の報に感激していたという。
吉野は現地の弱者保護運動や労働者との交流、婦人運動にも関心を示し、ドイツ帝国議会をはじめ欧州各国の議会を傍聴し、政治集会や講演会にも足を運んでいる。
大正2年(1913)に留学を終えて帰国した吉野は、東京帝国大学で政治史講座を担当することになった。翌年、教授に、2年後には法学博士の学位を受けた。帰国後、「中央公論」編集主幹の滝田樗陰(ちょいん)に誘われた吉野は同誌に執筆するようになる。大正5年(1916)1月号に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」という長文の論文を発表し、「民本主義」を唱えて国中に大きな波紋を起こした。
日本において主権は君主(天皇)にあるが、政治は一般民衆のためにあり、主権の行使にあたっては人民の考えや意向が尊重されるべきで、そのためには少数の特権階級の意見のみを聞くのではなく、多くの人に相談し、政策の最終的な決定は人民の考え・意向に基づくべきであると説き、すべての民衆が参加できる普通選挙を目指した。以後、吉野は大正デモクラシーの主要な論客となり、その流れは大正14年(1925)5月の普通選挙法公布につながる。
明治38年(1905)には海老名弾正らと「朝鮮問題研究会」を発足させ、以後朝鮮に対する関心を常に持ち続けた。当初、日本が統治すれば、朝鮮の人民は豊かに、幸せになると考えていたが、大正5年(1916)満州と朝鮮を視察した吉野は日本の朝鮮統治政策に疑問を呈するようになり、「朝鮮人を蔑視し虐待しているようでは、到底同化をしていくことはできない」と語っている。1919年に三・一独立運動が勃発すると「中央公論」に「朝鮮暴動善後策」を寄稿し、「一視同仁政策の必然の結果は、朝鮮人にある種の自治を認める方針でなければならない」と論じ、国内だけでなく朝鮮半島においても民本主義であるべきだと説いたのである。同年、吉野は東京で朝鮮の独立運動家、呂運享(ヨ・ウニョン)の講演会を開いている。
大正13年(1924)に東京帝国大学教授を辞職した吉野は同年11月、明治文化研究会を組織した。その後『明治文化全集』30巻を刊行し、吉野は「民本主義」の信奉者なった宮武外骨と共に東京帝国大学・明治新聞雑誌文庫(現:近代日本法政史資料センター)の創立と発展に尽力した。宮武は全国の旧家を回り新聞・雑誌を蒐集し、これらの資料は現在も広く研究に用いられている。
キリスト教の運動として、婦人小児の保護・保険・救療の目的で1918年に賛育会の創立に参画した吉野は理事長を務め、貧者、弱者に寄り添う姿勢を貫いた。
昭和2年(1927)、女子経済専門学校(現:新渡戸文化学園)理事・教授になった吉野は政治にもかかわるようになり、大正15年(1926)に右派無産政党・社会民衆党(後の民社党)の結成に参画し、昭和7年には社会大衆党(社会民衆党が労農党・全国大衆党と合流して結成された)の顧問に就任した。
昭和8年(1933)1月に結核のため賛育会病院に入院し、同年3月18日に逗子の湘南サナトリウムでこの世を去った。享年55。
天皇を中心とした国体はどうあるべきか、国民のために何が必要かを真剣に考え、実践した吉野が思い描いた国の在り方と政治は、戦後70年余の今、実現しつつあるのかもしれない。
(2023年4月10日付 798号)