2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 神戸歴史散歩 朝廷の外交を担った神戸の神社 連載 神戸歴史散歩(9)生田神社名誉宮司 加藤 隆久 外国の客人を神酒で接待 古代、瀬戸内海は大和王権にとって主要な外交航路で、大陸や半島からの使節や客人が来航するようになる。彼らを朝廷の外交や交易の施設である難波津の難 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 金峯山寺と修験道 連載・神仏習合の日本宗教史(30)宗教研究家 杉山正樹 紀伊半島のほぼ中央部に位置する吉野山は、大峰連山・北端約8キロメートルにわたる尾根続きの山稜の総称である。わが国有数の山桜の名所としても知られ、谷や尾根に広が […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 社 説 神嘗祭で新穀に感謝し 2024年11月10日付 817号 伊勢神宮で10月15日から25日まで、今年も五穀豊穣に感謝する「神嘗祭」が執り行われた。皇室から勅使が遣わされ、天皇陛下からの幣帛が奉納された。 これに先立ち9月4日、天皇陛下は皇居 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin コラム・灯 諸聖人の祝日 2024年11月10日付 817号 「この後、わたしが見ていると、 見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、 だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、 手になつめやしの枝を持ち、玉座 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin コラム・天地 古代製鉄 2024年11月10日付 817号 真弓常忠著『古代の鉄と神々』(ちくま学芸文庫)の解説に、上垣外憲一前大妻女子大学教授が、真弓氏が住吉大社宮司をされているときに同社を訪ね、古代製鉄について話を伺った折、「泉南で得たと […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月20日 rn-admin ニュース 夜を徹し勅祭「石清水祭」 京都府八幡市の石清水八幡宮500人の祭列が明かり連ねる 三大勅祭の一つである「石清水祭」が9月15日未明から、京都府八幡市の石清水八幡宮で斎行された。祭神である八幡大神を遷した三基の御鳳輦(ほうれん)を中心に、田中恆清 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月20日 rn-admin ニュース 大覚寺で観月の夕べ/京都市右京区 大沢池に映える中秋の名月 中秋の名月に当たる9月15日から17日まで、京都市右京区の大覚寺で「観月の夕べ」が催された。十五夜の月は17日、晴れた中天に煌々と輝き、雅楽の音が流れる中、秋の気配が近づく大沢池に映える月を多 […]
2024年10月20日 / 最終更新日 : 2024年10月20日 rn-admin 京都宗教散歩 瀧尾神社の神輿が泉涌寺に参入 連載・京都宗教散歩(35)ジャーナリスト 竹谷文男 京都市東山区にある瀧尾神社(佐々貴信美宮司)は9月29日、神幸祭を斎行し、女神輿と男神輿の2基が街に繰り出した後、京都市東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)に参進して、仏殿 […]