2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 rn-admin コラム・灯 「信徒発見」 2023年3月10日付 797号 「闇の中を歩む民は、大いなる光を見/死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。あなたは深い喜びと/大きな楽しみをお与えになり/人々は御前に喜び祝った。刈り入れの時を祝うように/戦利品を分け […]
2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 rn-admin コラム・天地 田んぼダム 2023年3月10日付 797号 3月になると麦の生育を見ながら、田植えの準備が始まる。両足の指先を野焼きでやけどした天地子も、8割方回復したので、小麦の田んぼのあぜ際に生えた雑草に、背負いの噴霧器で除草剤を散布した。 […]
2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 rn-admin 社 説 日本近代史から見た国家と宗教 2023年3月10日付 79号 明治4年から6年にかけて欧米12か国を視察した岩倉使節団は、全権の岩倉具視以下、政府首脳陣や留学生ら107人で構成され、日本近代化の政策に大きな影響を与えた。その使節団を一様に驚かせたの […]
2023年3月9日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 rn-admin ニュース 美術・弘法大師御誕生1250年記念 「空海 とわのいのり」 秘仏「瞬目大師」の御開帳と空海御霊石お砂踏み巡礼をベルサール飯田橋ファースト 3月8日から12日まで、東京都千代田区のベルサール飯田橋ファーストで、弘法大師御誕生1250年記念「空海 とわのいのり」が開催されている。初 […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 rn-admin ニュース 卯年にウサギ神社へ初詣 京都市左京区の東天王岡﨑神社 2匹のウサギが神の使いとして狛犬の代わりをする岡﨑神社(京都市左京区、通称ウサギ神社)の正月は、今までにないほど初詣で賑わった。同社は、桓武天皇が平安京を延暦13年(794)に開いたとき王 […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 rn-admin ニュース 下鴨神社で蹴鞠はじめ 平安時代のみやびを再現/京都市 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社)の新春恒例の蹴鞠はじめが1月4日午後、斎行された。平安時代のあでやかな蹴鞠衣装に身を包んだ7人前後の男女が、鹿革で作った鞠を地に落とさないよう […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 rn-admin 宗教から家康を読む 神になり日光から江戸を守る 連載・宗教から家康を読む(1)多田則明 東京から北東に約2時間の日光は、日本を代表する観光地として外国人にも人気の世界遺産だ。その中心にある日光東照宮は、死後、東照大権現という神になった徳川家康を祭る神社で、家康のお墓 […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 rn-admin 京都宗教散歩 ソ連のビロビジャン・ユダヤ人自治州 連載・京都宗教散歩(15)ジャーナリスト 竹谷文男 下鴨神社(京都市左京区、世界遺産)が鎮座する旧・下鴨村の村長の家に生まれ神道に親しんだ小辻節三は、長じてキリスト教の牧師となり、そして杉原千畝が発行したヴィザで日本に […]