2023年5月18日 / 最終更新日 : 2023年5月18日 rn-admin コラム・天地 合唱祭 2023年5月10日付 799号 昭和の日に天地子の地元で市主催の合唱祭があった。毎年、この日に決めているのは、音楽ホールの冷暖房費がかからないから。それなのに、「寒いからクーラーをとめて」と訴えてきた女性がいたので、 […]
2023年5月18日 / 最終更新日 : 2023年5月18日 rn-admin 社 説 日本人がつくる社会の基本 2023年5月10日付 799号 鳥越皓之著『村の社会学』(ちくま新書)は日本人がつくる社会、日本人の人づきあいの原点が描かれている。古代から続いてきた稲作の共同作業がその舞台となったとされるが、1950年代後半からの […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin ニュース 秩父今宮神社の龍神祭 龍神様の御霊を慰め、恵みに感謝/埼玉県秩父市 4月4日、龍王神の神徳、水の恵みに感謝する「龍神祭」が今宮神社(塩谷崇之宮司)の大ケヤキ「龍神木」の前で斎行された。同日午後、秩父神社(薗田建宮司)から神部の一行を迎え、田 […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin ニュース 秩父神社で御田植神事 豊作を祈る予祝神事/埼玉県秩父市 4月4日、秩父地方の総鎮守・秩父神社で、一年の豊作を願う「御田植神事」が斎行された。しめ縄が張られた境内を神田に見立て、八大龍王神の御神徳に感謝するため、神社の表の鳥居を水口に見立てる […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 京都宗教散歩 仙洞御所の庭が秘める死生観 連載・京都宗教散歩(17)ジャーナリスト 竹谷文男 京都御苑の一角にある仙洞御所(せんとうごしょ)は江戸期に後水尾上皇が住み、庭は小堀遠州が池泉廻遊式庭園として造った。御殿は焼失したが、広い庭は残っている。 仙洞御所の […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 真言密教により「両部神道」が成立 連載・神仏習合の日本宗教史(12)宗教研究家 杉山正樹 教理を持たない神祇信仰は、仏教の影響を受けつつ理論化が進み、「神道」として確立し発展を遂げる。11~12世紀の院政期・中世の朝廷では、既に「神道」の自覚が生まれて […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 近代仏教の人と歩み 仏教を哲学にした井上円了 連載・近代仏教の人と歩み(2)多田則明 心の近代化を求め妖怪学を講義 妖怪学を全国で講演 明治20年頃、日本中に奇怪な現象「こっくりさん」が蔓延した。これを調査し、実験によって、人間の心理作用が原因なのを明らかにしたのが […]
2023年4月18日 / 最終更新日 : 2023年4月18日 rn-admin 愛国者の肖像 吉野作造─「民本主義」を提唱 連載・愛国者の肖像(7)ジャーナリスト 石井康博 吉野作造は明治11年(1878)、宮城県志田郡大柿村(現: 大崎市古川十日町)で糸綿商吉野屋を営む家の長男として生まれた。6歳で古川尋常小学校入学後、高等小学校に進み、 […]