2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 伏見稲荷大社 連載・神仏習合の日本宗教史(27)宗教研究家 杉山正樹 伏見稲荷大社は全国3万2千社、稲荷社の総本宮で、祭神は稲荷五社大明神(宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神)の5柱である。『山城国風土記 […]
2024年7月25日 / 最終更新日 : 2024年7月25日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 円福山豊川閣妙厳寺(豊川稲荷) 連載・神仏習合の日本宗教史(26)宗教研究家 杉山正樹 名奉行として知られる大岡忠相(ただすけ)公(1677~1751)は、享保の改革を推進した八代将軍・徳川吉宗就任の翌年、江戸町奉行に抜擢され、以後20年、幕府官 […]
2024年6月20日 / 最終更新日 : 2024年6月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 日蓮宗最上稲荷山妙教寺 連載・神仏習合の日本宗教史(25)宗教研究家 杉山正樹 岡山県全域と広島県東部、そして香川県の島嶼部と兵庫県赤穂地方は、古代日本の四大王権の一角、吉備国として強大な勢力を誇っていた。吉備文化揺籃の地である。吉備国で […]
2024年5月19日 / 最終更新日 : 2024年5月19日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 観音信仰の浅草寺・浅草神社 連載・神仏習合の日本宗教史(24)宗教研究家 杉山正樹 古代・中世の東京湾の海岸線は、平安海進の影響で内陸に入り込み、現在の江東区亀戸から北十間川・隅田公園あたりに広がっていたと考えられている。「坂東太郎」の異名を […]
2024年4月19日 / 最終更新日 : 2024年4月19日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 皇室の菩提寺・泉涌寺 連載・神仏習合の日本宗教史(23)宗教研究家 杉山正樹 「神事を先とし他事を後とす」和歌に秀でた第84代順徳天皇の『禁秘抄』の一文は、この後「朝夕に敬神の叡慮懈怠(けたい)なし」と続き、天皇にとって最も大切なご公務 […]
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 紙の神を祀る岡太神社・大瀧神社 連載・神仏習合の日本宗教史(22)宗教研究家 杉山正樹 清冽な水で漉き上げられる手漉き和紙は、神聖なもの、穢れのない紙=神に通じる貴重な伝統文化として、日本文化に欠かせないものになっている。幾つかの紙里には、貴重な紙祖 […]
2024年1月15日 / 最終更新日 : 2024年1月15日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 治水と統治に龍神信仰の力 連載・神仏習合の日本宗教史(21)宗教研究家 杉山正樹 わが国の龍神信仰は、中国古代の龍信仰が弥生時代後半に伝搬、縄文時代に淵源を持つ蛇神信仰と習合することで、日本独自の宗教文化の一つとして定着した。本年の干支・龍(辰 […]
2023年12月20日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 龍神信仰の岩屋山志明院 連載・神仏習合の日本宗教史(20)宗教研究家 杉山正樹 岩屋山金光峯寺(きんこうほうじ)・志明院(しみょういん)は、鴨川の源流域・雲ケ畑に位置する京都奥北部の古刹で、開基は役行者と伝わる。鴨川は、桟敷ケ岳をその源流とし […]