榎本武揚/明治の外交、科学、殖産に貢献

連載・愛国者の肖像(12)
ジャーナリスト 石井康博

榎本武揚

 榎本武揚(幼名・釜次郎)は天保7年(1836)8月25日に直参旗本、榎本武規の次男として生まれた。江戸で生まれ育った榎本は人情に厚く、涙もろい性格だったという。父は伊能忠敬に師事し、日本地図完成に尽力した人物で、榎本も幼いころから儒学などを習い、中浜(ジョン)万次郎の私塾で英語も学んだ。嘉永4年(1851)に昌平坂学問所に入学し、箱館奉行堀利煕の従者として箱館に渡り、蝦夷や樺太の巡視に随行した。
 安政4年(1857)に長崎海軍伝習所に入学。オランダのカッテンディーケらから航海術・砲術・測量術などを学び、同5年に江戸の築地軍艦操練所の教授となる。幕府のオランダへの蒸気軍艦(開陽丸)発注に伴い、文久2年(1862)から慶応3年までの5年間、オランダに留学した。ハーグに下宿し、船舶運用術、砲術、蒸気機関学、化学、国際法を学び、プロイセン・オーストリア連合軍とデンマークの戦いなどを観戦武官として見学。パリではフランス海軍と軍艦建造について交渉し、イギリスも訪問している。
 完成した開陽丸と共に慶応3年(1867)横浜港に戻った榎本は、開陽丸乗組頭取(艦長)に、その後、軍艦頭となり和泉守を名乗った。同年9月には幕府の艦隊を率いて大坂湾へ向かい、将軍慶喜を守るため待機した。
 同4年1月に鳥羽伏見の戦いが始まると、鹿児島へ帰る薩摩藩の軍艦春日丸、運送船翔凰丸を追撃し(阿波沖海戦)、砲撃を浴びせた。春日丸は逃げたが翔凰丸は座礁、放棄され、鳥羽伏見の戦いで唯一、幕府側の勝利となる。春日丸には東郷平八郎が乗り組んでいた。幕府軍の敗戦により榎本も退却、大坂城の武器や金銭に新選組や負傷兵らを乗せ江戸に帰り、幕府海軍副総裁に任ぜられた。
 連戦連敗の幕府軍の中で唯一勝利を収めた榎本は兵士からの信頼が厚く、徳川慶喜が恭順の姿勢を示し、勝海舟が江戸城無血開城を決定した後も従わなかった。将軍が駿河に移封されると8月に江戸を脱出し、開陽丸など旧幕府艦隊8艦に彰義隊など2千名を率いて奥羽越列藩同盟の支援に向かった。9月に仙台に到着するが、すでに奥羽越列藩同盟は崩壊し、仙台藩の説得に失敗すると、桑名藩主松平定敬、伝習隊隊長大鳥圭介、新選組副長土方歳三、仙台藩を脱藩した額兵隊などと合流し、総勢3千名で箱館に向かった。
 蝦夷地に着いた榎本と旧幕府軍は各地で新政府軍を破り、同11月に五稜郭に入城する。日本で初めての選挙(士官以上による)で榎本を総裁とする政権の樹立を宣言した。それは留学先のオランダを模した国家の創建で、天皇に反旗を翻すものではなく、薩摩・長州などの藩による新政府を認めないものだった。
 英仏は「事実上の政権(Authorities de facto)」と認定し、両国は中立を守ったが、米国は新政府への支持を表明。幕府が買い付けた最新鋭の装甲艦・甲鉄が榎本ではなく新政府に引き渡される。明治2年3月、榎本は甲鉄を取り返すべく移乗攻撃(アボルダージュ)による奇襲を宮古湾に停泊する甲鉄に試みるが失敗した。4月に新政府軍が蝦夷に上陸すると旧幕府軍は奮戦するが、圧倒的な数的優位と最新兵器に追い詰められ、土方歳三は戦死、5月18日に榎本は降伏した。
 投獄された榎本は死を覚悟するが、箱館攻撃の指揮を執った黒田清隆や福沢諭吉は彼の能力を惜しみ、助命を主張した。明治5年(1872)に特赦により出獄、黒田清隆が次官を務めていた開拓使に出仕し、黒田と共に北海道開拓に従事した。以後、榎本は黒田の盟友として外交などで働くようになり、長男の武憲は黒田の娘梅子と結婚している。
 同7年に駐露特命全権公使と海軍中将に任命された。ロシアの実情を探りながら、黒田の主張する樺太放棄論を軸に交渉を続け、同8年5月に外務大臣アレクサンドル・ゴルチャコフとの間に、樺太をロシアの領土、千島列島を日本の領土とする樺太・千島交換条約を結んだ。同11年、帰国した榎本は、外務大輔(次官)となる。
 明治13年には海軍卿に就任、同15年には駐清全権公使として北京に赴任し、朝鮮の甲申事変後の清との天津条約締結に貢献した。その際、共に清との交渉にあたった伊藤博文が同18年に初代内閣総理大臣に任命されると、逓信大臣として入閣。明治20年には子爵に叙され、同22年に文部大臣に就任する。
 榎本は旧幕臣子弟に奨学金を支給する徳川育英会を母体に育英黌農業科(後の東京農業大学)を設立し、管理長に就任。同26年に改称された東京農学校校主になった。
 明治24年にロシア皇太子を斬りつける大津事件が起こると、榎本は外務大臣に就任。条約改正交渉を継続し、領事裁判権の撤廃に尽力した。同27年には第2次伊藤内閣の農商務大臣に就任。同29年に製鉄所官制が公布されると、官営八幡製鉄所初代長官に箱館戦争からの腹心の部下であった山内堤雲を任命した。また、足尾銅山の鉱毒被害地を視察し、鉱毒調査委員会を設置。政界引退後に工業化学会会長、窯業協会会長に就任した。
 明治41年(1908)年10月26日に腎臓病で死去、享年73。榎本が目指したものはオランダ留学時から思い描いた理想の国家の建設であった。

(2023年9月10日付 803号)