神になり日光から江戸を守る

連載・宗教から家康を読む(1)
多田則明

日光東照宮の奥宮にある家康の墓

 東京から北東に約2時間の日光は、日本を代表する観光地として外国人にも人気の世界遺産だ。その中心にある日光東照宮は、死後、東照大権現という神になった徳川家康を祭る神社で、家康のお墓は東照宮の本殿の裏にある奥宮にある。
 日光は奈良時代、今の栃木県真岡市に生まれた勝道(しょうどう)上人が、地元の大剣峰(だいけんほう)での3年にわたる修行の後に、二荒山(ふたらさん)に登り、修験道の山として開いた神仏習合の山岳信仰の聖地である。後に熊野修験の修法を取り入れ、室町時代に独自の修験道として発展した。一時は500以上の寺院が建ち並び、山岳信仰の霊場として栄えたが、戦国時代、日光を管理していた北条家が豊臣秀吉に滅ぼされたため衰退していた。その日光を、家康が自身の遺体を葬り、神格化された自分を祀る場所として選んだのである。
 今の静岡市にある駿府城で75年の生涯を閉じた家康は、「一周忌が過ぎたら、日光山に小さな堂を建て、神として祭れ」と遺言した。そして、後水尾(ごみずのお)天皇から東照大権現の神号が贈られると、二代将軍秀忠が日光東照宮(当時は東照社)を建てた。それを三代将軍家光が立派に建て直したのが今の東照宮である。
 宗教は人の心の中にあるもの、というのが今の一般的な宗教観だが、それは近代になってからの常識で、江戸時代の日本人は、宗教が歴史的に語り伝えてきた空間の中に暮らしていた。それが宗教社会学のいう「聖なる天蓋(てんがい)」で、社会をすっぽり覆い、そこに暮らす人たちに生きる意味(アイデンティティー)を与えるものが宗教だった。当時の人々は神仏の恵みや、悪いことをしたときの罰を実感しながら暮らしていたのである。
 戦や政治には合理的な家康も同じで、むしろ神仏の意に沿うことが合理的だった。家康は自身の没後も徳川幕府と江戸を守るために、日光に眠ることを願ったのである。それが今では、信仰よりも観光で栄えるようになったのも、時代の流れであろう。宗教も時代や社会、人々の思いに合わせて変化することで生き延び、発展していくものだ。
 日光にある天台宗の輪王寺(りんのうじ)は奈良時代の創建で、家光の時代から皇族や公家が住職になる門跡(もんぜき)寺院。江戸時代までは総称して「日光山」と呼ばれ、明治初年の神仏分離令から、東照宮、二荒山神社と合わせて「二社一寺」となっている。
 家康が死後の自分を祭る場所として日光を選んだのは、江戸の「鬼門」の方向に当たるからで、陰陽道で北東(丑と寅の間)は鬼が出入りする鬼門である。当初、日光東照宮は江戸の守り神だったが、幕藩体制が整うにつれて、全国の有力大名が東照宮を建てるようになって国の守護神に発展し、今では約700の東照宮が各地にある。家康が最初に祭られた静岡の久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕地・岡崎城の鬼門封じとして創建された滝山東照宮が日本三大東照宮とされている。
 家康が最も尊敬していたのが鎌倉幕府を開いた源頼朝で、家康は鎌倉時代の国史である『吾妻鑑(あづまかがみ)』を全国から収集・復元し、愛読していた。頼朝が一番苦労したのは京の朝廷との関係で、承久の乱に勝利した北条義時が武家の統治を確立し、家康は禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)でそれを成文化した。天皇は政治にタッチせず、学問や文化に専念すると定めたもので、その歴史があったから、明治の日本に近代的な立憲君主制が定着したのであろう。
 家康は幼少年期に臨済宗の僧に学び、青年期には一向一揆に苦しめられ、信長・秀吉の土台の上に、270年続く平和な世をつくった。本連載では「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」という家康の生涯を、宗教でたどりながら、今の時代に生きる私たちにとっての宗教の意味を考えたい。
(2023年2月10日付 796号)