下鴨神社で蹴鞠はじめ

平安時代のみやびを再現/京都市

蹴鞠初めで鞠を蹴る鞠人たち

 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社)の新春恒例の蹴鞠はじめが1月4日午後、斎行された。平安時代のあでやかな蹴鞠衣装に身を包んだ7人前後の男女が、鹿革で作った鞠を地に落とさないように蹴り上げる。初めに本殿の儀が新木直人宮司により執り行われてから、鞠庭に場を移し、松枝に挟んだ鞠を解く「解き鞠の儀」が執り行われた。
 続いて鞠人たちによる一座が始まると、「アリ」、「ヤァ」、「オウ」のかけ声とともに鞠を蹴り上げ、3度目に相手に蹴り渡す。右足だけで親指の付け根で蹴り上げ、高さは約4、5メートル、落とさずに続けられる回数を競う。木々の緑と朱塗りの門の前で平安時代の華麗な装束が、すばやく、ある時はゆったりと動く。蹴り上げる動作が優美に見えるのは、右足だけでヒザを伸ばしたまま一定の高さになるよう蹴り上げるからだろう。相手と競うスポーツではないが思いのほか運動量はあり、15分くらいで一座は終わる。
 「まり場」は一辺15メートルの正方形、四隅に青竹を立て、その外側には主に松などの生木を植える。鞠の直径は約20センチ、重さは150グラムほど。衣装は鞠装束と呼ばれ、烏帽子(えぼし)、鞠水干(まりすいかん)、鞠袴、鞠靴を履き、手には鞠扇を持つ。
 この日は、鞠庭の四方に立てられた青竹が揺れるほど風が強く、鞠人らはいつもと勝手が違い、鞠を追うのに最初は四苦八苦。しかし、体の動きが慣れて来て「アリ」、「ヤア」、「オウ」の掛け声で巧みに鞠が空に浮かび続けると、参拝者からは拍手が沸いていた。
 保存会の山本隆史理事長(73)は「今年はコロナ禍のため練習がほとんど出来ず、また風が強かったので勝手が違ったが、無事に奉納できてほっとしている」と話した。「蹴鞠(しゅうきく)保存会」(同市上京区)は明治末期に発足し、明治以後に途絶えかけた蹴鞠の伝統を継承している。
 蹴鞠はもともと中国、殷の時代の雨乞いの儀式だったと伝わる。天地の調和が乱れて日照りが続くので、その天地の間に鞠を蹴り上げて留めることによって、調和を取り戻そうとした。日本へは飛鳥時代に大陸から伝わり、『日本書紀』では皇極3年(644)、奈良法興寺(現・飛鳥寺)の蹴鞠で中大兄皇子が藤原鎌足と出会い、大化の改新のきっかけとなった記事が初見である。