牛にひかれて善光寺参り

伝説の舞台は天台宗の古刹

布引観音

 長野県小諸市にある布引観音の正式名称は天台宗布引山釈尊寺で、信濃三十三観音霊場の第二十六番札所に当たり、本尊は聖観世音菩薩。江戸時代初頭に定められた信濃三十三観音霊場はいずれの寺々も善光寺への街道筋にあり、善光寺信仰とも深くつながっていた。
 布引観音は駐車場から15分険しい山道を登った布引山中にある。参道沿いには滝や牛馬の形をした奇岩をはじめ、多くの仏像が立っている。伝説は次のようなもの。
 昔、善光寺から東に十里離れた信濃国小県(ちいさがた)郡に強欲で信心の薄い老婆が住んでいた。老婆が千曲川で布をさらしていると、どこからか現れた牛が、その布を角にかけて走り出した。驚いた老婆は牛を追いかけ、野を越え、山を越え、気がつくと善光寺の境内に来ていた。牛は金堂のあたりで姿を消し、老婆はあっけにとられてその場にたたずむばかり。
 やがて日が暮れ、いずこからか一条の光明が差すと、その光に照らされた老婆はにわかに菩提心を起こし、金堂にこもってそれまでの罪悪を悔い改めたという。
 家に帰った老婆がある日、ふと布引山を仰ぎ見ると、岩角にあの布がかかっていた。老婆は取り戻したいと思ったが、断崖絶壁なのでどうしようもない。一心不乱に念じているうち、老婆は布とともに石と化してしまった。
 善光寺によると、牛は善光寺阿弥陀如来の化身で、不信心を悔いた老婆は、その後もたびたび善光寺を参詣し、極楽往生したという。
 布引観音は724年に行基によって開かれたという説や、748年に聖武天皇の勅願で行基が一宇を建立し、聖徳太子作の聖観世音菩薩像を安置したのが始まりとの説がある。「日本仏教の教主」とされる聖徳太子には「観音菩薩の生まれ変わり」という信仰もある。法隆寺夢殿の本尊である救世観世音菩薩(ぐぜかんぜおんぼさつ)は聖徳太子の等身の御影と伝わっている。
 布引観音は1548年、武田信玄が楽厳寺入道・布下仁兵衛を攻略した際に焼失し、1556年に望月城主滋野左衛門佐により再建された。その後、江戸時代の1723年に再び焼失し、現存の伽藍の大半は小諸城主牧野周防守康明によって再建されたもの。江戸時代後期には小諸藩主牧野康明によって堂宇の大半が整備された。
 観世音菩薩は人々のあらゆる願いを聞き、かなえてくれるありがたい仏で、現世利益をもとめる庶民に、聖徳太子の救世観音の時代から広く信仰されている。
(2021年2月10日付 772号)