2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin ニュース コロナ後の「新しい生活」と宗教 空海の真言密教から大師信仰へ 緊急事態宣言が解除され、新型コロナウイルスと共存する「新しい生活」が始まった。後の時代に、令和2年(2020)に時代が変わったと世界史に記されるかもしれない。では宗教はどう変わるのか。薬師 […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代 『風土』和辻哲郎(1889〜1960年) 連載・文学でたどる日本の近現代(9)在米文芸評論家 伊藤武司 比較文化論の始まり 1935年発刊の『風土』について和辻哲郎は、ドイツの哲学者ハイデッガーの哲学に啓発されたと述べている。「存在と時間」の時間性の分析を、空 […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin シュバイツァーの気づきと実践 秘密の贈り物に大感激 連載・シュヴァイツアーの気づきと実践(12)帝塚山学院大学名誉教授 川上 与志夫 フランスの南海岸、ボルドー近くの港からシュヴァイツァー夫妻はヨーロッパ号に乗ってアフリカに向けて船出した。1813年3月、彼は38歳にな […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin 岡山宗教散歩 正徹と雪舟 連載・岡山宗教散歩(17)郷土史研究家 山田良三 正 徹 鎌倉初期に吉備津宮の神官家賀陽家出身の栄西によって禅(臨済宗)が日本にもたらされました。禅は鎌倉幕府の将軍家と執権北条家に受け入れられ、その外護を得て京にも進出 […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin カイロで考えたイスラム 五行の長所と短所 連載・カイロで考えたイスラム(27)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉 ムスリムの義務である5つの行為「五行」は、「六信」とともにイスラム教の重要な定めである。その長所と短所について考えよう。 五行の第一は信仰告白( […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin コラム・灯 「我が宝の民」 2020年6月10日付 764号 「あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。あなたの神、主は、地上にいるすべての民の中からあなたを選び、ご自分の宝の民とされた。あなたがたがどの民よりも数が多かったから、主があなたがたに […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin コラム・天地 田植え 2020年6月10日付 764号 4月にこしひかりを植え、6月はあきさかり。福井県農業試験場で2008年に誕生した品種で、きぬひかり系とこしひかり系の稲を交配し、こしひかりより収穫期を遅くした。こしひかりのもちもち感と […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 rn-admin 社 説 「自粛」を成長の期間に 2020年6月10日付 764号 新型コロナウイルスに感染しないよう「自粛」を心掛ける新しい生活が始まった。長期間、宇宙ステーションで巣ごもり生活の経験がある宇宙飛行士の若田光一さんが、「自粛の期間は成長のチャンス」とテ […]