池田光政の宗教政策と不受不施派

岡山宗教散歩(19)
郷土史研究家 山田良三

妙覚寺

受布施と不受不施
 備前法華の中でも「不受不施派」は、江戸時代に激しい弾圧を受けました。徳川幕府はキリシタンとともに不受不施派を邪宗門としたので、岡山藩も厳しく取り締まりました。最初の殉難者となった矢田部六人衆や福田五人衆のことがよく知られています。
 備前法華は備前国濱野村(現岡山市南区浜野)に大覚大僧正がやって来て始まります。備前国最初の法華宗寺院松壽寺がある浜野は今は旭川沿いの内陸部ですが、古代は旭川も西方に流れ、辺りは瀬戸内海に突き出た洲地で浜野はその海辺でした。大覚が濱野村に来たのは、後醍醐天皇に忠誠を尽くした南朝方の武将多田頼貞(頼定)が当地を治めていたからでした。大覚の出生には諸説ありますが、説の中には後醍醐天皇皇子説もあり、南朝に連なる高貴な家系の出自は明らかです。だからこそ大僧正にもなれたのでしょう。
 備前法華の本格的拡大は富山城主(後に金川城主)松田元喬の法華への帰依と外護を得てのことでした。領内の寺院が法華に改宗したのを見た元喬が城内に大覚を招いたのが始まりです。松田氏は領内の寺院を悉く法華に改宗させ、「備前は悉法華」と言われるまでの法華王国を実現させました。
 大覚が京に戻ってからは弟子の日實が後を継ぎ、後に妙顕寺を出て妙覚寺を興します。備中は大覚の縁で妙顕寺の門流が、備前は妙覚寺の門流が多数です。その妙覚寺の21世住職が日奥で、日奥が貫いた「不受不施義」が殉難の発端でした。
 豊臣秀吉が文禄4年(1595)に、方広寺大仏殿の千僧供養への出仕の要請を諸宗派に発したのを受け、出仕するか否かで法華宗が分かれます。大半の僧は出仕することにしましたが、日奥は拒絶、「法華宗諌状」を秀吉に出したのです。その結果、日奥は妙覚寺を出て、丹波国小泉に隠棲します。
 秀吉の没後、政務を継いだ徳川家康は方広寺の千僧供養を続けます。日奥は慶長4年(1599)の供養会にも出仕を拒み、家康臨席の下、大坂城で受不施の日紹と対論します(大坂対論)。不受不施義を貫いた日奥は家康の怒りを買って対馬に流罪となり、23年後に赦免となります。
 寛永7年(1630)、受布施派と不受不施派の対立が再燃します。池上本門寺や中山法華経寺が日奥に共鳴、二代将軍秀忠の正室江の葬礼を本門寺の日樹が辞退、身延山久遠寺の日暹は受けたのです。同年4月、両派が江戸城で対論(身池対論)となり、その結果日奥は再度対馬に流罪となります。といっても、日奥は対論の裁が下る20日前に死亡、遺骨が対馬に運ばれ晒されたのです。

寛文の法難
 寛文5年(1665)5月、備前岡山藩主池田光政は社寺の統廃合を命じます。一村一氏神の制度を定め、それ以外の小社は寄せ宮とし、庶民が信仰する祠は淫祠として禁止としました。同年7月には幕府は「諸宗寺院諸法度」を発布、各寺院に受領手形の提出を命じて、応じなければ廃寺にすると迫りました。狙いは不受不施派の取り締まりでした。岡山藩では563か寺が廃寺となり、僧847人が追放、還俗させられます。うち不受不施は313か寺、僧585人でした。
 磐梨郡矢田部村(現和気町)は不受不施が強く、本久寺の日閑は追放され、親元の河本家に帰り布教を続けていました。信者12人が他宗への寺請けを拒んで3人が投獄、助けようとした日閑と残る信者も投獄され、翌寛文8年6月、岡山城下の柳原刑場(現岡山市中区平井)で日閑他6人が処刑され、家族ら28人が追放処分となりました。後に「矢田部六人衆」として矢田部に墓が作られ、平井の刑場跡には供養塔が建てられています。
 寛文9年、美作国福田村(現津山市福田)の横穴式古墳の石室の中で日勢と比丘尼4人が断食死します。これが「福田五人衆」です。寛文9年(1669)、幕府は不受不施寺院の寺請けを全面禁止にし、以後207年間、不受不施派は隠れ不受不施として信仰を守り続けます。
 名君池田光政がなぜ過酷な宗教政策を行ったのでしょうか。第一に経済問題です。当時、島原の乱や普請、参勤交代、江戸屋敷の維持で藩財政は逼迫していました。岡山藩では儒学の奨励とともに節約倹約の達しを出しています。ところが、中には豊かな寺社もあり、本山に上納金を納めていたので、藩はそれに目を付けたのです。
 第二は池田家と幕府との微妙な関係です。池田家は外様でしたが、徳川と縁戚関係があり、その信頼を得て、山陽道の交通の要衝地備前国岡山を任されていました。しかし、備中には徳川家ゆかりの譜代や旗本、御家人などの小領国が多く配置され、池田の動きに目を光らせていました。幕府に一目置かれていても外様は外様です。北隣の美作津山では、幕府に嫌疑をかけられた森家がその後改易されています。家康に嫌われ、幕府から危険視され、邪宗とされている不受不施派の多い備前でしたので、下手をして第二の島原の乱を招くような事になれば池田家は存亡の淵に立たされます。池田光政は幕府に忖度せざるを得ない立場でした。幕府の禁止令に先駆けて宗教整理に取り掛かった一番の理由だったのでしょう。
 寛文の法難の後、元禄の法難、宝暦の法難と続き、最後は天保の法難でした。法難の度に殉難者が出て、組織は壊滅状態になりますが、それでも信仰は受け継がれ再興してきました。明治9年に禁教は解かれ公許されますが、内信組織の隠れた信仰は続き、その全容が知られるのはずっと後になってからです。
不受不施派の再興
 幕末から明治の初め、不受不施派の再興に奔走したのが日正です。日正は御津郡九谷の生まれで、天保の法難の時は大坂の衆妙庵で修行中で9歳でした。壊滅的打撃を受けた内信組織を立て直しに動いたのが、三宅島に流されていた日妙と比叡山にいた日恵でした。日恵が備前に来て隠れ住んだところ、隣家に匿われていたのが当時15歳の日正でした。日正は日恵の弟子となり不受不施派復興の指導者となります。
 幕府は文久2年(1862)、徳川家茂と皇妹和宮の婚儀に際し大赦令を出します。日正は不受不施派の公許と三宅島の日妙の赦免を幕府と朝廷に訴えました。期待した公許や赦免は得られませんでしたが、さりとて咎めもなかったので、日正は岡山藩に訴えようとします。孫弟子の日義が池田茂政の行列に願書の入った文箱を差し出し諌暁に出ます。しかしたちまち捕えられ、獄で拷問死しました。この頃まだ岡山藩は不受不施に厳しかったのです。
 徳川の禁教令をそのまま引き継いだ明治新政府は、諸外国からの圧力を受け、明治6年、キリシタン禁止の高札を外します。日正は全国各地から公許の願書を提出させ、それが奏功して明治9年に公許を得ます。松田家ゆかりの金川城下にあった医師難波包摂の屋敷を譲り受け改装、祖山妙覚寺として不受不施派を再興します。他に不導師派の日心は明治15年に不受不施講門派を再興し、御津町鹿瀬に本覚寺を開いています。
 妙覚寺は金川(かながわ)城(玉松城)のある城山の麓にあります。毎年この寺で、備前法華を広めた松田家一族と関係者からなる「玉松会」が開かれ、松田一族の供養が営まれています。
(2020年8月10日付 766号)