栄西(3)/2度目の入宋で茶を招来

岡山宗教散歩(10)
郷土史研究家 山田良三

 文治3年(1187)に2度目の入宋を果たした栄西は、釈迦が生まれた天竺(インド)まで行くつもりでしたが、当時の宋と西方諸国との関係は厳しく、その申請は受理されませんでした。
 失意の栄西は船主に促され、帰国の途に就きますが、暴風のため浙江省東南の瑞安に漂着します。これには深い意味があると思った栄西は、かつて訪れた天台山の万年寺に向かいます。200キロをひたすら歩いて到着した栄西は、住職の虚庵懐敞(きあんえしょう)に歓迎され、彼から黄龍派の禅を学び、逆に彼に密教を教えました。
 万年寺に滞留中、南宋で伝染病が流行したため、栄西は皇帝の勅命で祈祷をすることになり、見事、病気を収め、孝宗から「千光」の号を賜わりました。また、栄西はインドへの渡航費を喜捨して多くの堂宇を修復し、天台大師・智顗の墓所や、最澄が法門を授かった大慈寺など多くの堂宇の修復にも尽力しています。
 虚庵懐敞から大乗の菩薩戒と禅の法脈を授かった栄西は、その年の終わりに勅命を受けて天童寺に移ることになった師に従いました。その時インドから移植された天台山の菩提樹を日本に送り、育てることを思いつきます。栄西は菩提樹の苗を商船に託し、縁のある博多の香椎宮に届けました。
 虚庵懐敞が第23世となった天童寺は日本とのつながりが深く、その後、栄西の弟子や道元も同寺で修行し、後には雪舟も首座を務めています。天童寺でも栄西は千仏閣の再興に協力し、大きな木材の乏しい宋に必要な用材を送ることを約束し帰朝します。
 建久2年(1191)、51歳の栄西は明州の港から帰国の途に就きます。様々な什物に茶の種を携え、栄西の人徳に惹かれた大工や左官なども連れていました。彼らは博多の聖福寺建立など日本で重要な仕事をするようになります。
 栄西は博多の今津に到着、今津は栄西が住職を務めた誓願寺のある港です。近くの糸島には栄西が開山の徳門寺と常楽寺があります。日本における禅宗の寺院は、今津と糸島から始まったと言ってもいいでしょう。
 その後、船は博多湾の奥の箱崎に入り、宋人街の人々から大歓迎を受けます。この時、箱崎の宋人たちが建てた寺が妙徳寺で、栄西は同寺を拠点に活動を始めました。
 建久3年、栄西が香椎宮を訪ねると、菩提樹が立派に成長していました。香椎宮は栄西に帰依していた平清盛の異母弟・平頼盛と深い縁があります。平頼盛の母・池禅尼は頼朝が平治の乱で危うく命を奪われるところを助けた人です。頼朝は池禅尼への恩義から、平家追討の際にも「池殿(頼盛)には弓を引くな」と命じました。頼盛は平家の都落ちの時、一度は館に火を放って都を離れましたが、思い直して引き返し、頼朝を頼って、平家の一門でありながら命を長らえます。頼盛の所領だったのが香椎宮のある香椎荘で、栄西は香椎宮脇に天台宗の文治寺を建てています。
 その後、頼盛は一族を裏切ったことを悔い、栄西を戒師に出家し、その1年後に亡くなります。比叡山から疎外されていた栄西を守ったのが頼盛で、栄西が鎌倉幕府に願い、朝廷から建久の歴号を賜って建てたのが建久報恩孝光禅寺法恩寺で、香椎宮大宮司たちの菩提寺となります。帰朝後、最も根本的な禅の法儀の行われたのが法恩寺です。
 栄西は虚庵懐敞と約束した千仏閣再興の用材確保にも取り組み、これに協力したのが重源です。東大寺再建の用材の確保のために周防の国司に任命されていた重源の協力で巨大な材木が確保され、宋の天童寺に送られました。1193年に完成した天童寺千仏閣横の石碑には「千仏閣建立の材は日本国僧千光法師の尽力による」と記されています。
 栄西が宋から携え帰った茶種を蒔いたのが背振山です。背振山東南の山腹にある霊仙寺の本尊は乙天護法善神で、日向の霧島山から来住した性空上人に随侍した神童で、弁財天の子の化身であると同時に背振山の神でもありました。性空上人の甥は天台密教谷ノ流の開祖皇慶阿闍梨で、谷ノ流は栄西が興した葉上流の源流です。栄西は不思議な縁のある霊仙寺近くの西ノ谷・石上(いわかみ)に茶種を蒔きました。たちまち繁茂した茶の木は立派に育ち、後に宇治に伝わり、明恵上人に贈られて栂尾の高山寺に植えられました。
 背振山から筑後川をはさんで連なる耳納山地(みのうさんち)の北麓に、筑後国の国司で押領使の草野永平の寄進で建てられたのが千光寺です。栄西は建久4年に耳納連山の高良山に登り、高良玉垂命すなわち高良大菩薩の託宣を受けています。玉垂命の本地が毘沙門天なので、毘沙門天が栄西を開山として導いたと伝わります。長門の狗留孫山修禅寺(下関市豊田町)、肥前の岩蔵寺(佐賀県小城郡小城町)、薩摩の感応寺(鹿児島県出水郡野田町)なども栄西の開基と伝えられています。
 栄西が帰朝する少し前、大日房能忍という僧が都で達磨宗として禅宗を唱えていました。彼は南宋の阿育王寺に使者を使わし法印を手に入れたと鼓吹し、比叡山の僧徒の反感を買っていました。帰朝した栄西が九州で禅を広めているという情報が都にも伝わり、その影響を危惧した筥崎宮社僧の良弁が、禅宗反対を比叡山の僧徒にけしかけたのです。建久5年、朝廷から達磨宗停止の宣旨が下され、翌6年、栄西も呼び出され、九条兼実の指示のもと役所で考えを問いただされました。
 栄西は、「禅は今に始まったものではなく、伝教大師の内証仏法相承血脈譜は、達磨大師の禅宗から説き起こされている」と明快に論述し、役人は感服したのですが、天台僧の中には栄西の正統性を疑う者もいました。その後も禅宗の興隆を快く思わない勢力からの陰湿な抵抗や妨害に苦しめられます。
 建久6年、東大寺で大仏殿落慶供養会が催され、東大寺復興の大檀越源頼朝が夫人政子とともに参加しました。それに間に合うよう栄西が送った法恩寺の菩提寺から分けた株が、東大寺の鯖木(さはのき)の跡に植えられました。