靖国神社で神職のみの春季例大祭

英霊に鎮魂と感謝の祈り/東京都千代田区

参進する山口建史宮司

 東京都千代田区の靖国神社(山口建史宮司)で令和3年春季例大祭が、4月21日の清祓から22日の例大祭までの2日間、斎行された。同社職員1名に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出たことから、全ての参列を取りやめ、正式参拝、遊就館の拝観も中止。神職だけで例大祭が執り行われ、英霊たちに捧げる鎮魂と感謝の祈りを捧げた。
 春季例大祭に合わせ、菅義偉首相は21日、「内閣総理大臣 菅義偉」の名で「真榊」と呼ばれる供物を奉納した。その他、田村憲久厚生労働相、井上信治科学技術担当相もそれぞれ真榊を奉納。安倍晋三前首相は21日に参拝し、超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は22日の一斉参拝を見送り、代表して尾辻秀久会長(自民党、元参議院副議長)と水落敏栄事務局長(自民党、参議院議員)が参拝した。
 雲一つない快晴の4月22日午前10時、大太鼓が静寂な境内に鳴り響く。宮司・神職が参進し、本殿所定の座に着いた。国歌斉唱に続き本殿内陣のみ扉が開かれ海山の幸が供せられた。
 その後、宮司は神前に進み祝詞を奏上、英霊に感謝の誠を捧げた。「鎮魂頌」「靖国神社の歌」。次に宮司が玉串拝礼。宮司がみ扉を閉じ当日祭は滞りなく修められた。
 春季例大祭の期間中に行われる予定だった、各流派家元による特別献華展、さくらそう展などの奉祝行事、能楽堂での各種奉納芸能は中止となった。
 靖国神社は、明治2年6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、明治12年に「靖国神社」と改称されて今日に至っている。
 御祭神として嘉永6年(1853)以降の明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、第二次世界大戦など日本の国内外の事変・戦争、国事に殉じた戦没者が、身分や勲功、男女の別なく祀られ、その数は246万6千余柱にのぼる。
 軍人のほか戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、学徒動員中に軍需工場で亡くなった学徒など、軍属・文官・民間の人々も含まれ、また、当時日本人として戦い亡くなった台湾や朝鮮半島出身者、シベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、軍事裁判で犠牲になった人々も祀られている。