靖国神社の春季例大祭/東京都千代田区

英霊に感謝、祈りを捧げる

参向する勅使筑波和俊掌典、随員


 東京都千代田区の靖国神社(大塚海夫宮司)で令和6年春季例大祭が4月21日の清祓から始まり23日の第2日祭までの3日間斎行された。当日は国内外から多くの参拝客が訪れていた。
 春季例大祭に合わせ、岸田文雄首相は21日、「内閣総理大臣 岸田文雄」名で神前に「真榊」を奉納した。新藤義孝経済再生担当大臣は21日に、高市早苗経済安全保障担当大臣は23日に参拝し、超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の94人の国会議員も23日に一斉に参拝した。皇室からは瑤子女王殿下が22日午後に参拝された。
 多くの参拝客が見守る小雨の中、4月22日午前10時、大太鼓が静寂な境内に鳴り響き、宮司・神職が参進。国歌斎唱に続き、宮司が本殿内陣の御扉を開き、神饌が供せられ、初獻の神酒を奠した。宮司は祝詞を奏上して英霊に感謝の誠を捧げた。二獻の神酒を奠した後、勅使(筑波和俊掌典)が御幣物を奉って参向、本殿所定の座に着く。宮司は御幣物を神前に奉奠した。勅使は御祭文を奏上し、宮司は御祭文を内陣に納めた。勅使が玉串を奉って拝礼し、勅使随員が拝礼。勅使・随員下向後、「鎮魂頌」「靖國神社の歌」の合唱が奉奏された。三獻の神酒を奠した後、宮司が玉串を奉って拝礼。続いて特別参列者や崇敬者総代が拝礼した。午後3時、春季例大祭当日祭は滞りなく修められた。
 春季例大祭の期間中、境内では各流派家元による献華展、能楽堂では各種奉納芸能が行われ、剣詩舞、奉納演奏、日本舞踊、浪曲、江戸芸かっぽれ、軍歌・寮歌、古武道、居合道、剣舞術、連吟、仕舞、講談、合唱、琉球舞踊、大正琴、吹奏楽、琵琶楽が大勢の参拝者が見守る中、能楽堂で奉納された。
 

遊就館特別展「兵食」第3章「英霊と『食』」展示の様子

 遊就館では特別展「兵食」│陸海軍の食事から英霊に捧げる「神饌」まで│が3月16日から12月8日まで開かれている。第1章「『兵食』とは」では、陸海軍の「兵食」の歴史を紐解き、陸軍、海軍のレシピを基にして代表的なメニューを再現した。第2章「実際の『食』」では、昭和の時代に入り、栄養料理が取り入れられ、メニューが豊富になった「兵食」が紹介されている。
 第3章「英霊と『食』」では、戦地で散華した英霊たちが思いを馳せていた「食」が紹介されている。故郷の思い出には、郷土料理や出征前の食事、母が作ってくれた懐かしい味があった。昭和18年1月10日にガダルカナル島で戦病死した松浦義一命(陸軍伍長)は生前父へ宛てた手紙の中で「雑煮も汗を出して腹一杯戴きました」と記した。そこには英霊の故郷の雑煮への思いが込められていた。ここでは靖国神社に奉納されている実物の手紙を展示。また、故郷愛知県の雑煮を写真で紹介し、説明している。
 第4章「英霊に捧げる『食』」では、靖国神社が祭典で供える「神饌」や全国から年中奉納される「食」が紹介されている。靖国神社ではウイスキー、ビール、サイダー、タバコなど他の神社では見られないものを含め、英霊の奉慰のために50台の神饌が春・秋の例大祭の際に供えられている。

次の記事

麦秋