●1面

夜を徹し勅祭「石清水祭」
京都府八幡市の石清水八幡宮
500人の祭列が明かり連ねる

大覚寺で観月の夕べ/京都市右京区
大沢池に映える中秋の名月

社説・災害に強い地域づくりと宗教

●2面

江戸文化を育んだ吉原の出版
蔦屋重三郎が大河ドラマの主人公に
市谷亀岡八幡宮 梶 謙治宮司に聞く

連載・宗教で読み解く世界情勢
少数者の尊厳と権利を守れるか

●3面

三河一向一揆の寺歩き/愛知県岡崎市
八丁味噌と信仰の力を訪ね

連載・文学でたどる日本の近現代
『幼児狩り』『美少女』『蟹』『不意の声』河野多惠子(1926~2015)

●4面

寒川神社の例祭賑やかに/神奈川県寒川町
伝統の祭りに崇敬者が集う

来年、京博で大阪・関西万博開催記念特別展
「日本、美のるつぼ─異文化交流の軌跡─」

東北での浄土真宗の広がり探る
仙台市博物館で「親鸞と東北の念仏」展

連載・京都宗教散歩
瀧尾神社の神輿が泉涌寺に参入

連載・神仏習合の日本宗教史
泰澄と白山信仰

●5面

第11回日本の看取りを考える全国フォーラム
愛されていると感じ旅立てる社会を/奈良県大和郡山市

晴明神社で安倍晴明祭
神幸祭で神輿が西陣へ渡御/京都市上京区

深川の八幡、富岡八幡宮中秋祭
鯉の稚魚を弁天池に放流/東京都江東区

高松市の行徳院で秋季彼岸法会
観興寺観賢木佛坐像を初公開

連載・私の本棚
「拡大・成長」から「定常化」へ

●6面

連載・神戸歴史散歩
五色塚古墳と古代の海
中世には武士と僧が活躍

●7面

鶴岡八幡宮例大祭・鈴虫放生会
伝統の祭りの最後を飾る

関東大震災の検見川事件犠牲者追悼法要
朝鮮人と間違え殺された3人の日本人

第9回覚醒医療ネットワークシンポジウム/東京都千代田区
『霊性への目覚め』をテーマに

人口減少対策の議論に欠けるもの
水野辰雄 人口戦略家・元外交官・元神戸大学大学院教授

連載・愛国者の肖像(23)
北条泰時/御成敗式目を制定

●8面
都会のオアシス/菅原神社(東京都町田市)