2023年3月10日付 797号

●1面

建国記念の日奉祝中央式典
大祓詞で建国精神を回顧/明治神宮会館

松尾大社の節分祭に石見神楽
「恵比寿大黒」など奉納/京都市西京区

社説・近代史から見た国家と宗教

●2面

日本は信教自由の意識が欠如/ジュネーブ
国連人権理事会サイドイベントで議論

「福音宣教の主役:聖霊」をめぐり
教皇が一般謁見で語る

教皇が一般謁見で語る
ミャンマーの小学校に校舎建設/横浜市真照寺

●3面

老病死の高齢期をどう生きるか
人生会議の前に家族会議を重ねる
瑞田信弘 浄土真宗本願寺派称讃寺住職・終活支援団体「わライフネット」代表理事

連載・京都宗教散歩(16)
ハーンの見た仙洞御所

●4面

「建国記念の日」を祝う香川県民の集い
二宮清純氏が記念講演/高松市

連載・宗教から家康を読む(2)
菩提寺は浄土宗、学びは禅宗の寺

連載・文学でたどる日本の近現代(35)
『パルタイ』『聖少女』『夢の浮橋』倉橋由美子(1935~2005)

●5面

淡路島の歴史と文化を訪ねて
海人が暮らした国産みの島

連載・神仏習合の日本宗教史(11)
大黒天─忿怒から笑みの神へ

●6面

稲荷鬼王神社の節分追儺式
春の神様、鬼王様の祭り/東京都新宿区

東恵光山真清浄寺で節分会
寒水大荒行と御祈祷で諸願成就/東京都新宿区

インド大使と総領事が親善訪問/一燈園
“日本のガンジー”西田天香師を偲ぶ

醍醐寺で「五大力尊仁王会」
力自慢の男女が餅上げ力奉納/京都市伏見区

新連載・近代仏教の人と歩み(1)
「政教分離」を導入した島地黙雷
西欧に学び明治の宗教政策を主導

●7面

菅原道真しのび梅花祭/北野天満宮
3年ぶりに「野点大茶湯」

京都の寺社で伝統の節分行事
コロナ禍下火で賑わう

こころの平和フォーラム・札幌
世界平和のマスターキーは家庭の環境創造

秋田県各地で梵天祭
3年ぶりに五穀豊穣祈る

愛国者の肖像(6)
西周  西欧に学び軍人勅諭を起草

●8面
都会のオアシス・子安神社(東京都八王子市)