コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

宗教新聞

  • ホームHOME
  • 宗教新聞についてABOUT
  • ニュースNEWS
  • 社 説OPINION
  • 連載・コラムCOLUMN
  • EnglishENGLISH ARTICLE
  • お問い合わせCONTACT

岡山宗教散歩

  1. HOME
  2. 連 載
  3. 岡山宗教散歩
2021年10月19日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 rn-admin 岡山宗教散歩

吉備中山と吉備津神社

岡山宗教散歩(31・最終回)郷土史研究家 山田良三 吉備国の神奈備 吉備中山(きびのなかやま)は吉備の神奈備です。その麓には三備一宮吉備津神社と備前一宮吉備津彦神社が鎮座しています。古代の吉備国以来、吉備の宗教的中心地が […]

2021年9月20日 / 最終更新日 : 2021年9月20日 rn-admin 岡山宗教散歩

和気清麻呂

岡山宗教散歩(30)郷土史研究家 山田良三 平安京を造った人 弓削道鏡事件で皇統を守り、後に桓武天皇のもと平安京造営に携わった和気清麻呂は、秦氏や宇佐八幡宮と深いかかわりがあり、最澄や空海を支援して平安仏教の礎を作るなど […]

2021年8月19日 / 最終更新日 : 2021年8月19日 rn-admin 岡山宗教散歩

アリス・ペティ・アダムス宣教師

連載・岡山宗教散歩(29)郷土史研究家 山田良三 セツルメント 岡山で日本で最初のセツルメント(隣保事業)を興し、その生涯を社会福祉事業に投入したアメリカン・ボード宣教師アリス・ペティ・アダムスは1866年8月3日、ニュ […]

2021年6月19日 / 最終更新日 : 2021年6月19日 rn-admin 岡山宗教散歩

山室軍平

連載・岡山宗教散歩(28)郷土史研究家 山田良三 救世軍との出会い 1878年、メソジスト説教者ウィリアム・ブースにより英国で始まった救世軍が日本に本営を設けたのが明治28年です。救世軍で日本人初の士官となり、さらに東洋 […]

2021年5月16日 / 最終更新日 : 2021年5月16日 rn-admin 岡山宗教散歩

黒住宗忠(下)

連載・岡山宗教散歩(27)郷土史研究家 山田良三 藩士も門人に  宗忠の講釈の席には百姓や町人が分け隔てなく、岡山藩士が参加しても同じように座って話を聞きました。文化13年に2人の藩士(次田文八郎、伏見恒三郎)がお道づれ […]

2021年4月16日 / 最終更新日 : 2021年6月19日 rn-admin 岡山宗教散歩

黒住宗忠(中)

連載・岡山宗教散歩(26)郷土史研究家 山田良三 布教の始まり  黒住宗忠は「天命直授」で得た天照大御神との出会いを「天照大御神と同魂同体になった」と理解し、後に弟子たちに「自分だけがこのような恵みを受けて、他の人に恵ま […]

2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月18日 rn-admin 岡山宗教散歩

黒住宗忠(上)

連載・岡山宗教散歩(25)郷土史研究家 山田良三 身近な宗教  岡山県民にとって黒住教はとても身近な宗教です。私が生まれた倉敷市児島から岡山市に出るにはバスで1時間余り、そろそろ岡山かなと思うころ「黒住教本部前」というバ […]

2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月19日 rn-admin 岡山宗教散歩

金光大神(下)

連載・岡山宗教散歩(24)郷土史研究家 山田良三 迫害を超え発展  立教神伝のあった安政6年(1859)12月、金子大明神は神から命じられるままに床の間に仮の神棚をこしらえ、翌年の元旦、篤信者の住所氏名年齢などを記す「神 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

最近の投稿

  • 6月5日 第89回 念仏と法話の会/梅窓院
  • フランシスコ教皇が遺した成果と今後
  • 江戸幕府による儒教の受容
  • 東西の宗教に橋を渡す
  • A Refuge Temple Supporting Women’s Lives

カテゴリー

過去の記事

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 宗教新聞について
  • 連載・コラム
  • ニュース
  • 社 説
  • PDF(1面試読)
  • 講演会
  • English
  • サイトマップ

Copyright © 宗教新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 宗教新聞について
  • ニュース
  • 社 説
  • 連載・コラム
  • English
  • お問い合わせ