2019年5月20日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 rn-admin カイロで考えたイスラム イスラム神秘主義、スーフィズム カイロで考えたイスラム(15)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉 古典スンニ派思想は、イスラム思想史上最大の思想家とされるガザーリーの出現によって完成したとされる。彼の思想に重大な影響を与えたのが、スーフィズムと呼ばれ […]
2019年4月21日 / 最終更新日 : 2019年12月12日 rn-admin キリスト教で読み解くヨーロッパ史 修道院運動による信仰の純化 キリスト教で読み解くヨーロッパ史(7)宗教研究家 橋本雄 モンサン・ミッシェル ヨーロッパを旅すると、一度は修道院を訪ねてみたくなる。パリから観光バスで西に3時間と少しのところにモンサン・ミッシェルがある。カトリックの […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin コラム・天地 田舎暮らしの春 2019年4月10日付 750号 3月中旬、二つの自治会でお守りしている小さな祠のような地神(ぢじん)さんのお祭りが済むと、田植えに向けて田起こしの始まり。大型のトラクターを導入したので、オペレーター1人の作業で15ヘ […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 rn-admin 岡山宗教散歩 法然(5)/母への思いが女人往生の教えに 岡山宗教散歩(5)郷土史研究家 山田良三 誕生寺の北、2キロ余りの津山に向かう旧街道の脇に「都原(みやこばら)」の石碑と「仰叡の灯(ぎょうえいのひ)」と呼ばれる灯籠が建っています。岡山県美咲町の当地は、法然の母秦氏君( […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 rn-admin 社 説 「令和」に込められた思い 2019年4月10日付 750号 5月1日から使われる新元号「令和」の典拠は天平2年(730)正月13日、大宰府で行われた「梅花の宴」を記した、『万葉集』「梅花の歌」32首の序文にあることが発表されたのを受け4 月1日 […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 rn-admin コラム・灯 「小羊の婚宴」の時 2019年4月10日付 750号 「時間になったので、イエスは食卓につかれ、使徒たちも共に席についた。イエスは彼らに言われた、『わたしは苦しみを受ける前に、あなたがたとこの過越の食事をしようと、切に望んでいた…』。…ま […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 rn-admin ニュース 東日本大震災追悼・復興祈願祭 復興のため心を一つに/鎌倉 鎌倉宗教者会議主催(会長:吉田穗・鶴岡八幡宮宮司)の東日本大震災追悼・復興祈願祭が3月11日、カトリック雪の下教会(古川勉主任司祭)で執り行われた。この祈願祭は東日本大震災の一カ月後に鶴 […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 rn-admin カイロで考えたイスラム 史上最大の思想家ガザーリー カイロで考えたイスラム(14)在カイロ・ジャーナリスト 鈴木真吉 古典スンニ派思想の完成者で、イスラム史上最大の思想家とされるのがガザーリー(1058─1111)である。彼が生まれたのはペルシャ、ホラーサーンのトース付 […]