2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin ニュース 夜空を焦がす鞍馬の火祭/京都市左京区 平安時代の由岐明神遷宮から 由岐(ゆき)神社(京都市左京区鞍馬本町)の例祭である「鞍馬の火祭」が10月22日夜、斎行され、鞍馬寺山門前に集まった大松明の炎が秋の夜空を焦がした。鞍馬の火祭は平安期の天慶3年(940)、世 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 京都宗教散歩 八瀬の赦免地踊り、女装少年の無言の列 連載・京都宗教散歩(36)ジャーナリスト 竹谷文男 京都市左京区八瀬の山里にある秋元神社で10月13日夜、白い花小袖を着て女装した少年8人が、ロウソクの灯をともした切子燈籠を頭に載せて、神社の境内に練り入る「赦免地踊り […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 文学でたどる日本の近現代 『笹まくら』『輝く日の宮』丸谷才一(1925~2012) 連載・文学でたどる日本の近現代(51)在米文芸評論家 伊藤武司 ジョイスの影響 丸谷才一(まるやさいいち)は大正14年8月、山形県鶴岡市に、開業医の丸谷熊次郎と妻・千の次男として生まれた。旧制鶴岡中学校(現・山形県立鶴岡 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 神戸歴史散歩 朝廷の外交を担った神戸の神社 連載 神戸歴史散歩(9)生田神社名誉宮司 加藤 隆久 外国の客人を神酒で接待 古代、瀬戸内海は大和王権にとって主要な外交航路で、大陸や半島からの使節や客人が来航するようになる。彼らを朝廷の外交や交易の施設である難波津の難 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 神仏習合の日本宗教史 金峯山寺と修験道 連載・神仏習合の日本宗教史(30)宗教研究家 杉山正樹 紀伊半島のほぼ中央部に位置する吉野山は、大峰連山・北端約8キロメートルにわたる尾根続きの山稜の総称である。わが国有数の山桜の名所としても知られ、谷や尾根に広が […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin 社 説 神嘗祭で新穀に感謝し 2024年11月10日付 817号 伊勢神宮で10月15日から25日まで、今年も五穀豊穣に感謝する「神嘗祭」が執り行われた。皇室から勅使が遣わされ、天皇陛下からの幣帛が奉納された。 これに先立ち9月4日、天皇陛下は皇居 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin コラム・灯 諸聖人の祝日 2024年11月10日付 817号 「この後、わたしが見ていると、 見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、 だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、 手になつめやしの枝を持ち、玉座 […]
2024年11月20日 / 最終更新日 : 2024年11月20日 rn-admin コラム・天地 古代製鉄 2024年11月10日付 817号 真弓常忠著『古代の鉄と神々』(ちくま学芸文庫)の解説に、上垣外憲一前大妻女子大学教授が、真弓氏が住吉大社宮司をされているときに同社を訪ね、古代製鉄について話を伺った折、「泉南で得たと […]