2023年9月10日付 803号

●1面

悲しみ新たに令和5年全国戦没者追悼式
天皇皇后両陛下が追悼と平和の祈り

東大寺で「大仏のお身拭い」
すがすがしい姿でお盆に/奈良市

社説・災害を語り継ぐ宗教施設

●2面

生誕100年の陳舜臣と生田神社
「生田さんの境内でよく遊んだ」
加藤隆久 生田神社名誉宮司に聞く

連載・宗教で読み解く世界情勢(90)
少子化対策の鍵は宗教にあり

●3面

吉田日光真清浄寺住職に聞く
明治天皇「天拝の三宝尊」
大本営で日清戦争の戦勝祈願

連載・近代仏教の人と歩み(5)
仏陀を朋とした近角常観
寺の宗教から、人の宗教へ

●4面

120ヶ所一斉原爆献水活動 
犠牲者に観音水を捧げる

伝統文化セミナー基礎講座/日本文化興隆財団
日本の文化と暦の歴史

連載・京都宗教散歩(22)
『風土記』『日本書紀』で葵祭の謎を解く

連載・文学でたどる日本の近現代(41)
『女坂』『朱を奪うもの』円地文子(1905~86)

●5面

空海生誕1250年の高野山讃岐別院
弘法大師号奏請の観賢僧正を学ぶ/香川県高松市

古代ハスが大輪の花/中尊寺
藤原泰衡の「首桶」から発見

連載・神仏習合の日本宗教史(17)
崇徳天皇と御霊信仰

連載・宗教から家康を読む(6)
なぜキリスト教を禁じたのか

●6面
法務省で第57回教誨師中央研修会
受刑者の再犯防止に最善を

活気あふれる座間神社例大祭
夏の風物詩、伝統のお祭り/神奈川県座間市

京都で五山の送り火
先祖の霊をあの世に帰す

秋から「古都奈良の文化財」事業
世界遺産登録25周年を記念して開催

新連載・私の本棚(1)
日本語が無くなる?

●7面
富岡八幡宮例大祭が盛大に/東京都江東区
熱気あふれる6年ぶりの本祭り

下鴨神社で夏越の矢取神事/京都市左京区
50本の斎串を奪い合う

第38回こころの平和フォーラム/札幌市
明治の北海道キリスト教開拓

立証不十分 男の育児負担割合が高いと出生率もUP?
水野辰雄 人口戦略家・元外交官・元神戸大学大学院教授

連載・愛国者の肖像(12)
榎本武揚/明治の外交、科学、殖産に貢献

●8面
都会のオアシス・足羽神社(福井県福井市)