大山捨松 夫・大山巌元帥を支えた鹿鳴館の貴婦人

連載・愛国者の肖像(5)
ジャーナリスト 石井康博

大山捨松

 大山捨松(幼名・山川さき)は安政7年(1860)に会津藩家老山川重固の末娘として会津若松で生まれた。会津戦争の時は8歳であったが、家族と共に鶴ヶ城に籠城して弾薬を運搬、この時の経験は捨松の人生に大きな影響を与えた。落城後は青森の斗南藩に移った家族と離れ、箱館のフランス人の家庭に預けられた。
 明治4年(1871)北海道開拓使からアメリカに派遣する女子留学生の募集があると、山川家は将来を見据え捨松を送ることにした。同年、兄の健次郎もアメリカに留学している。
 女子留学生は捨松を含め5人で、年長の2人はホームシックにかかり帰国したが、残った3人、捨松と津田梅子、永井繁子(後の瓜生繁子)はアメリカ文化に順応していく。3人は別々の家庭に寄宿したが、交流を続け、後々まで盟友として互いに助け合った。
 捨松はコネティカット州ニューヘイブン市のキリスト教牧師、レナード・ベーコン氏宅に寄宿し、高校を卒業するまで暮らした。ベーコン家の末娘のアリスとは年齢が近いこともあって仲良くなり、生涯の親友となる。捨松は地元のヒルハウス高校に通い、町の有力女性のボランティア活動やチャリティーバザーに参加し、この経験が日本で生かされる。
 その後、女子大学の名門、ヴァッサー大学に進学。東洋人で「サムライの娘」である捨松は成績も優秀で、同級生から大変慕われていたという。卒業式で捨松が行った講演「日本に対する英国の外交政策」は好評で現地の新聞でもその内容が報道された。卒業後はニューヘイブンの病院で2か月間、実地の看護に従事し、看護師の免許を取得した。
 日本人女性として初めて大学を、しかも優秀な成績で卒業した捨松は明治15年(1882)に帰国し、お国のために働きたいと思ったが、政府からの仕事は提供されなかった。長いアメリカの生活で日本語を忘れてしまった捨松にできることは少なく、失意の日々を送る。
 ちょうどその時、薩摩出身の陸軍中将・大山巌は若い妻に死なれ、3人の娘のため後妻を探していた。また陸軍卿として、外国要人との外交の場に同伴できる女性を望んでいた。
 親友の繁子と海軍武官瓜生外吉との結婚式に参加した捨松は、結婚披露宴の余興で仲間と「ベニスの商人」を上演し、ポーシャの役を演じた。同席していた大山は捨松の美しさに心を奪われ、捨松こそ自分の妻に相応しいと思うようになる。
 大山は捨松の長兄、山川浩に縁談を申込むが、会津を攻撃した仇敵薩摩の大山との結婚に、山川は反対であった。「山川家は逆賊だから」と断ったが、大山の従兄・西郷従道が「大山も逆賊の身内である」と助け舟を出し、根気よく説得した。山川は熱意に押され、結局「本人がよかったら」と応じたという。大山に会った捨松はデートを重ね、大山の人柄と女性を大切にする姿勢に惹かれ、結婚を承諾した。
 結婚後は3人の娘を育てながら、大山夫人として社交の場に出席し、多忙な日々を送った。特に井上馨外務卿が鳴り物入りで建設した鹿鳴館で、西洋式マナーや舞踏の仕方を知らなかった日本人のなか、ひときわ輝きを見せた。背も高く、アメリカ仕込みで優雅に踊る伯爵夫人・捨松は諸外国の人々の注目の的になり、いつしか「鹿鳴館の花」と呼ばれるようになる。他の華族女性たちにも西洋文化を教え、さらに皇室からも助言を求められるようになり、出産や子育てをしながら、連日のように開かれる行事に出て夫を助け、日本の外交を支えた。
 ある時は、有志共立東京病院の院長・高木兼寛男爵に女性看護師を養成する学校の設立を進言し、資金集めのバザーを華族の婦人たちと鹿鳴館で開いた。自身も看護師の資格を持ちニューヘイブン市でチャリティーバザーをした経験が役立って、当初の目標額を大幅に上回る金額が集まったという。こうして日本初の看護師養成学校(同病院看護婦教習所)が設立された。
 留学当初からの盟友である津田梅子、瓜生繁子と共に抱いていた女子教育に対する思いは、津田梅子が女子英学校(現:津田塾大学)を明治33年(1900)に創立したことで実を結ぶ。捨松も、英学校の理事、顧問、校長代理として津田を支えた。当初、経営難の時もあったが、入学生は次第に増えていった。
 大山巌が、日清戦争の第二軍司令官として、日露戦争では満州軍総司令官として出征した時には、捨松は献身的に銃後を守った。日本赤十字社での戦傷者の看病、兵士に必要な包帯やその他の備品の調達、愛国婦人会の活動、寄付金集めなど率先して行い、兵士の家族を訪問し、彼らに様々な援助をするなど出征兵士の家族をいたわった。
 大正8年(1919)に津田梅子が病に倒れると、捨松は先頭に立って塾の運営を支え、津田は退任し、療養に専念した。後任の塾長選定のために、当時流行していたスペイン風邪にかかっていたにもかかわらず働き、新塾長就任式の翌日に倒れてしまう。その後、病状が回復せず、同年2月18日に58歳で生涯を閉じた。
 日本を守るために夫・大山巌元帥を支え、外交、教育、医療の発展にすべてを捧げた人生だった。
(2023年2月10日付 796号)