『華岡青洲の妻』有吉佐和子(1931〜84年)

文学でたどる日本の近現代(21)
在米文芸評論家 伊藤武司

有吉佐和子

「才女の時代」
 昭和30年代、「才女の時代」という言葉が流行した。若い女性作家が二人出現したのが発端で、それが曽野綾子と有吉佐和子。同年生まれの両者は、信仰も同じカトリックで芥川賞の候補に挙がり、有吉は直木賞候補にもなっている。和服姿のにあう聡明な作家として一躍社会の注目を集め、テレビ番組にもレギュラー出演し、社会に向けて積極的に発言した。有吉佐和子の作品は小説以外に戯曲やルポルタージュもあり視野が広い。小説群はベストセラーとなり、次に映画化やテレビドラマ化、舞台で上演された。
 自己の家系を描いた長編『紀ノ川』で作家の地位を確立。『有田川』『日高川』などの紀州を背景にした三作の川物をはじめ、時代物としては『助左衛門四代記』『出雲の阿国』『和宮様御留』、テンポの早い痛快小説『真砂屋お峰』など読者を最後まで飽かさない。現代物も多く、推理小説『開幕ベルは華やかに』で鮮やかな筆さばきを見せつけている。
 母と娘の愛憎を描いた長編『香華』に次いで書き上げたのが1966年の名作『華岡青洲の妻』。それまで一部にしか知られていなかった華岡青洲の名と業績が、人びとに広く喧伝されたのは作家の眼力である。ただし青洲の手術の成功は事実だが、その他の内容には創作が加わり、封建時代を生きる女性像を彫像した有吉流の歴史小説といえる。
 古来、嫁姑の問題は家庭内における日常的な光景であった。「嫁いびり」という言葉があるように、旧家族制度の時代には、因習的な人間関係が強く、文芸の世界でも家庭騒動の主要なテーマとしてくりかえし取りあげられてきた。
 小説の主人公は青洲の妻・加恵で、青洲の母・於継(おつぎ)との葛藤が描かれる。総括的に表現すれば一人の男・華岡青洲をめぐる女たちのストーリーといえる。

青洲めぐる嫁姑の葛藤
 大名の本陣をとりしきる妹背家の加恵は、於継の美しい顔立ちや立ち居振る舞いに娘心をとらえられる。才色を備えた於継が、貧乏医家・華岡直道の妻となったのは、適齢期に重い皮膚病に冒され、医者に見放される中、完治させたのが直道だったからであった。
 加恵が21の時、於継のたっての願いで、華岡家と妹背家の縁組が結ばれた。それは加恵の願いでもあり、3歳上の雲平の新妻となる仮祝言が整えられた。雲平は京都で3年間の医術修行中で、直道は「人を造るに百年の大計をもってす」という信条の人であった。
 当初、加恵と青洲の母との関係は理想といえ、近在の村人たちは格別に賢く美しい於継を女の鑑とまでささやきあった。20も歳の若い加恵にとっても、於継の楚々とした佇まいや仕草は、どこまでも羨望の対象であった。
 二人は実の母娘のようにむつみあい、周囲の人びとからうらやましがられるほど親密な生活を築いてゆく。加恵は、「ずっと前の世から二人は親子になる運命(さだめ)にあったのに違いない」と思う。医家の台所事情がわかり、於継と娘たち、於勝と子陸の小姑たちが日常を切り回しながら、機織りをするのを見て加恵も加わる。それは京都の雲平への学費作りで、一家総出で雲平に医業の望みを託していたのだ。加恵が嬉しかったのは、「於継が働きものの加恵をいたく気に入っていて、出入りの者にも自慢していることであった」。
 春先なのに冷たい長雨の続く昼下がり、突如、雲平(青洲の通称)が帰郷。すると二人の女の平安な絆は一変してしまう。家族や弟子たちをまじえた夕餉が始まると、実質的な主人公はもはや老いた直道ではなかった。最新のオランダ医術を持ちかえった青年の前に、旧い医術の老人の出る幕はない。数々の土産話、初めて見る外科器具類を行李から取りだしては語る雲平の勢いに、一座の人びとがにぎやかに華やいだことはいうまでもない。
 於継は、於勝や子陸が雲平の勉学のため仕送りに精をだした苦労を誇らしげに話しそえた。「加恵は耳を疑った」少なからず嫁の加恵の力もあったのに、一顧だにされなかった。「自分がこの家ではまだ他人であるという」現実をはっきりと気づかされたのである。それ以降、地獄のような日々が続こうとは知る由もなかった。兆しはその夜に起きた。雲平と舅と姑が夜遅くまで別室にひきこもる間、加恵は一人置き去りにされた。夜のしじまの中、姑の抑えた忍び笑いが「ひどく淫りがましいものに聞こえた」。この夜に芽生えた一点の憎しみの感情が次第に嫁姑の陰湿な対立へと肥大化してゆく。
 半年のち、直道が静かに息をひきとり青洲の時代が到来する。その時期、天明の大飢饉が襲い、温暖な紀州は他藩より災害は少なかったが、貧乏医家の賄いは楽ではなかった。
 嫁と姑の相克は、青洲という一人の男の存在があったればこそである。二人は「いつの頃からか滅多に口をきかなくなってしまっている」。が、ことを荒げないので、誰からも気づかれはしなかった。加恵のみが「肌を針で刺すように痛く於継の憎しみが感じられた」。冷えきった女の葛藤が日常化する中、加恵は幸せなひとときを得た。家の前庭にある薬草畠である日、「雲平と共に雨の中で曼荼羅華(朝鮮朝顔)を摘みとった」のである。夫と一緒にいるとき、加恵には「おそれるものはなくなっていた」。家への帰属感は子供が生まれることでより深まっていった。
 「誰もやれん手術をやれる医師になる」ことが青洲の眼目であった。そのため麻酔薬の研究が課題となり、犬・猫を実験で死なせると祟りがあると近隣が騒いだ。その薬の完成には、どうしても人間で試さなければならなかった。ある夜更け、於継が人体実験を申しでると、加恵も闘志を燃やし衝突となる。それは長い間の憎しみや葛藤の必然的な帰結といえた。母と妻にはさまれた青洲は、「家中のものが目を醒ましたほど大きな声」で、「ほな、二人にやってもらう」と「吼えた」。「青洲の念頭にあるのは純粋に医者の欲望だけだった」。
 於継の実験は「眠り薬」程のもので、事実上の実験は加恵に対してなされた。トリカブトなど猛毒の薬草の生薬を飲むと「喉が灼けるようで、呻き声をあげ」気絶した。青洲は「目を血走らせ、鬼気を孕んで」、寝食もわすれて脈をとり昏睡の妻を観察しつづけた。そのただならぬ様子に家族、弟子たちはおびえ不安を募らせる。
 こうした実験の末に、全身麻酔薬・通仙散の完成をみる。夫に尽くす妻の献身ぶりを称える声が世間で高まる中、「加恵は完全に盲目になっていた」。
 於継が亡くなると、そのあとを継いだ加恵の姿があった。二人の女の戦いに静寂がやってきたのは加恵が一人になってからであったのだ。そしてかつての於継がそうであったように、いつの間にか加恵も「上体をすらりと滑べらかに形よく伸ばすようになっている」のであった。盲目になっても彼女は「悔やむことは何もなかった。……多くの門弟や、青洲を訪う多くの患者たちが畏敬の念を抱いて加恵を仰ぎ見ているのを、彼女は知っていた」。
 読後感としていえば、医術の偉人・華岡青洲の陰で見え隠れする女たちの生きざまが鮮やかに創作されている。それは封建制でのあり様ではあるが、一人の男を支えるひたむきな女たちの姿が、有吉という負けん気な女性作家の勢いそのままに輝いている。一方の男たちといえば、加恵の実父、華岡直道、弟子たちの存在がおしなべて薄められているようで、作者は、結局、一人の女の生涯、女の一途な生の物語を描き切ったといえるだろう。
 女たちの中で、加恵、於継の次に光るのが子陸。彼女は嫁と姑の沈黙の戦い、恨みと嫉妬、敵意と怒りの修羅場をじっと見据えていたのだ。そして、死の床から加恵の心を見透かしたような言葉を言い放った。目が見えなくなっても「後悔してなさらんのは何故ですのん」「そう思うてなさるのは、嫂さんが勝ったからやわ」と。
 1804(文化2)年10月13日、全身麻酔による乳がんの摘出手術は、華岡流医術の威名を紀伊の一地方から全日本にとどろかした。欧米での手術は40年も後のことで、近代医学史上、世界初の全身麻酔によるがん摘出が成功したのである。青洲の功績を称え、日本麻酔学会はこの日を「麻酔の日」とした。華岡青洲の高い墓の後ろには、於継と加恵の小さな墓が二つ、隠れるように建っている。

女性ならではの表現
 旺盛な行動力と利発な頭脳の有吉佐和子は、作家や芸能・演劇関係、政界人と頻繁に交流し、様々な事柄に興味をもっていた。中でも出色なのが、認知症や環境汚染への関心。社会派的小説『恍惚の人』『複合汚染』は、タイトルがそのまま流行語になった。
 『恍惚の人』が1972年に出版されるとたちまちベストセラー。平凡な商社マンの家庭で、明治生まれの舅が認知症の気配があるところから始まり、最後に亡くなるまで、家族全員が老人の奇妙な言動に振りまわされる。持ち前の性格から、有吉は最後まで暗さをみせないで見事にまとめあげ、現代の老人問題や認知症を先取りした小説となった。
 『複合汚染』に関連する出版物として、アメリカの生物学者レーチェル・カーソンの『沈黙の春』があり、過度な農薬の使用で引き起こされる自然破壊を警告したルポルタージュ。1975年刊行の『複合汚染』の評価は賛否両論に分かれた。農薬・食品関連の専門家や関連企業から批判や反発をまねきながらも、結果的には大きな社会的反響を呼び起こした。しかし、作品が読者層から歓迎されたこととは対蹠的に、当時の文壇での評価や評判は芳しいものではなかった。
 有吉は、デビュー当時、浄瑠璃や三味線などの伝統芸能を重んずる地盤に立っていた。『地唄』が芥川候補となった時、若干25歳の若さ。それにもかかわらず、歴史物の背景が必ずしも史実に忠実でないことや、表現力・題材などをめぐり、当時の文壇の風潮とそりが合わなかった。いわゆる話の筋道を面白おかしくするストーリーテラー的な傾向があるとされたのである。
 有吉文学のアングルは、女性でなければ表現しえない人間心理の深層を、イマジネーションを加えながら創作したというのが妥当だろう。53歳での急逝は実に惜しまれる。時代の先頭を歩んで話題をふりまいた有吉と、その個性的な心性から繰りだされた作品は、今後とも色あせることなく各層の読者を魅了し続けるに違いない。
(2021年9月10日付 779号)